私が初めて哺乳類の調査を経験したのは、富士山の北麓にある青木ケ原である。それ以後、富士宮口登山道や吉田口登山道のあたり、そして須走口登山道の馬返し小屋に、一人で住みついて真冬の森と動物などを調べてきた。それから50年近くが過ぎた。『富士山の自然』は写真集のようなもので、植物や鳥、昆虫などが紹介されている。懐かしく思うとともに、富士山の美しい自然を多くの人に知ってほしいと思う。
 富士山だけでなく、北海道・サロベツ原野から沖縄・西表島まで、全国各地で調査してきたが、自然の見方を教えてくれたのは、『動物記』で知られるシートンである。『シートンの自然観察』は、動物たちが残した足跡や糞などの痕跡の読み方や自然に対する考え方をまとめたものだ。野生動物を直接目で観察することはきわめて難しい。その中でシートンは「森へ続く足跡は、森を案内してくれるガイドブックである。自然の秘密の詰まった箱を開く鍵である」と書いている。動物の痕跡を知っていると、その姿は見られなくとも森を歩くのが楽しくなる。
 森で動物を調べるようになった1960年前後から、このままだと人類や地球の未来は大変な状況に陥るといわれるようになった。開発が先行したヨーロッパでは、自然を保全・再生しようとする動きも早かった。『世界史を変えた50の動物』は、人間が関わってきた50種の動物を挙げている。身の回りにいる動物が、世界の歴史が変わるほど重要な存在だったということを改めて知らされる。人間は動物に依存して繁栄してきたにもかかわらず、一方で多くの動物を絶滅させてきた。私たちはまず身近な動物の正しい姿を知る必要があるだろう。それが野生動物の存在を理解する一歩であり、生態系や生物多様性を理解することにつながるのだと思う。

 いまいずみ・ただあき=1944年、東京都生まれ。ねこの博物館館長。著書に『巣の大研究』『動物行動学入門』『野生イヌの百科(第3版)』など。

週刊朝日 2014年8月15日号