
なぜラジオは3時間の生放送でも聞き続けられるのか? ラジオDJとして25年、第一線で活躍し続ける秀島史香さんですが、実は「もともと緊張しがちで人見知りで心配性」といいます。そんな秀島さんだからこそ見つけられた、誰でも再現できる「人が聞き入ってしまう会話のレシピ」を一冊に詰め込んだ『なぜか聴きたくなる人の話し方』からの連載。今回は、言葉を届けたい相手を意識することの大切さをご紹介します。
* * *
■どのように話すのが、正解?
「話す仕事」において、あまりにも根源的な問いなのですが、「そもそもどのように話せばいいか、わからない」。駆け出しのラジオDJの多くが、こんな悩みを持っています。
番組にもよりますが、たいていはおおまかな台本がありますし、放送で使ってはいけない言葉などは教えられます。ただ、DJの仕事は個性が尊重される部分が多く、自由度が高い分、真っ白な空間に放り出されたようで、みんな戸惑ってしまうのです。
マイクの前に一人で座って、いざ本番となると、「どんな声を出せばいいんだろう? もっと明るく? もっと大人っぽく?」「口調は丁寧に? それとも少しくだけた感じに?」と、考え始めると止まらない。「リスナーもみんなそれぞれ違った感覚を持っているだろうし、一体どう話せばいいかわからない」と延々悩んでしまうのです。
そんなとき、ディレクターや先輩がくれたアドバイスは、「誰か一人に向かって話してみるといいよ」というものでした。
いつも世間話で一緒に大笑いしている友人、憧れの先輩、気の合う後輩など特定の誰かを思い浮かべて、その人に語りかける気持ちでしゃべる。
すると「あ、そうか、そもそも会話ってこういう気持ちになるんだった」と、普段の感覚を思い出せるのです。不思議と心も落ち着いて、原稿をただ読んでいるだけではない、自分本来の自然な話し方になっているもの。この自然な姿こそが、その人の「個性」であり、よさだと思います。
では、想像上で向かい合って話すエア会話の相手として、私は誰を思い浮かべているのか。
例えば、NHKで仕事をする際は、民放に比べて、「話すスピードが速くなりすぎないように」という現場での共通認識があります。これは、幅広い年齢の視聴者に理解しやすくするため。