がん治療の現場を大きく変えそうな、新たな治療法が注目されている。
一般的ながんの治療法として知られるのが、抗がん剤を使ってがんをコントロールするという方法。しかし治療中もがんは変化を続け、徐々に抗がん剤に耐性を示すようになっていく。そうしたがんの変化を知り、治療法を選ぶためには、腫瘍部のから組織や細胞を採取して行う「生検(Biopsy(バイオプシー))」が用いられてきたが、これには患者への負担が大きいという問題があった。
ここに変化をもたらしそうなのが、血液など体液(Liquid(リキッド))からがんの情報を調べる「リキッドバイオプシー」という方法。現在、世界で研究が進んでいるというこの方法、治療だけでなく、がん再発の早期発見にも使えるかもしれない。
* * *
大阪大学大学院教授の谷内田(やちだ)真一医師(がんゲノム情報学)は、リキッドバイオプシーはがん再発のモニタリングにも有用だと指摘する。
たとえば、すい臓がんは、予後の悪いがんとして知られる。早期発見が極めて難しく、発見されたときには進行していることが多いからだ。昨年2月12日号で、AERAががん診療経験のある医師553人に実施したアンケートでも多くの医師が「かかりたくないがん」1位に挙げた。
「すい臓がんの9割以上に、KRASという遺伝子の異常が出ると言われています。つまり、血中や体液のKRAS変異でもチェックすれば、微小な転移を発見できるはずです。将来的には、すい臓がんの早期発見も可能になるかもしれません」(谷内田医師)
ほかのがんの再発も同様だ。多くの場合、がんの切除手術後、定期的に再発の有無をチェックする。マーカーとなる遺伝子をリキッドバイオプシーでチェックすれば、再発の早期発見につながる可能性があるという。
もちろん、リキッドバイオプシーには課題もある。
「検査機器の感度が上がっているとはいえ、ある程度がんが進行した状態でないと、血中の変異を見つけるのはまだ現実的ではありません。10~20ccの血液の中に含まれるセルフリーDNAは、がんが進行した状態でも極めて微量で、多くの場合5~10ナノグラムほどと言われています」(同)