植物性たんぱく質を多く含む食材がこちら。大豆や大豆製品に豊富で、米やそばなどの穀類は、精製されていないものほどたんぱく質の割合が高くなる
植物性たんぱく質を多く含む食材がこちら。大豆や大豆製品に豊富で、米やそばなどの穀類は、精製されていないものほどたんぱく質の割合が高くなる

 「日本人は栄養不十分」と聞いたら、多くの人は驚くだろう。これまではむしろ食べすぎのカロリー過多や肥満、それらによる生活習慣病を警告されてきた。しかし、実際には現代日本人の多くが、生きていくためのエネルギーや体のもととなる、大事な栄養素「たんぱく質」が不十分な状態にあるという。 

【グラフ】今や戦後と同レベル! たんぱく質摂取量の変化

  戦中や戦後のものがなかった時代、日本人のたんぱく質摂取量は目標量に届いていなかった。それが、戦後から高度成長期にかけて伸びていき、バブルと呼ばれる時代には目標量を超えてとりすぎの状態に至る。だがそれ以降、急激に摂取量が減少し、現在は戦後と同じレベルまで落ち込んでいるというのだ。生活習慣病に対する意識が高まり、ダイエットやメタボ対策で摂取カロリーを減らした結果、大切なたんぱく質まで不十分な状態になっていると考えられる。

 現在、たんぱく質の摂取量は、ほぼすべての世代で目標値に届いていない。『たんぱく質のきほんとレシピBOOK』を監修した早稲田大学の宮地元彦教授は、「とりわけ若い世代の女性で、事態は深刻です」と話す。たんぱく質不足は筋肉の減少や、免疫力の低下を招くほか、女性では月経不順といった全身の不調にもつながるからだ。

 たんぱく質の目標摂取量は体重を基準に決められ、体重50キロの人なら1日に60グラムが目標量となるが、日本人女性の平均身長158センチで体重50キロはちょっとやせ気味。筋肉量も十分ではない。筋肉は年齢を重ねるほどに減少するので、もともとたんぱく質の摂取量が少なく、筋肉を十分に蓄えていない人の場合、筋肉の減少によって足腰が弱り、寝たきりを招くなど、老後に大きな影響を及ぼす。人生100年時代といわれるが、80歳、90歳になっても元気に若々しく過ごせるかどうかは、蓄えているたんぱく質の量にかかっている。

次のページ
体内のあらゆる部分にたんぱく質が使われている