一般社団法人つくろい東京ファンド 稲葉剛(48)/「困っている人との対話を通してしか、本当に必要な事業は生まれない」が信条。2014年、東京都中野区に空き家を利用した生活困窮者のための個室シェルター「つくろいハウス」を開設。現在は都内4区に23部屋(撮影/編集部・渡辺豪)
一般社団法人つくろい東京ファンド 稲葉剛(48)/「困っている人との対話を通してしか、本当に必要な事業は生まれない」が信条。2014年、東京都中野区に空き家を利用した生活困窮者のための個室シェルター「つくろいハウス」を開設。現在は都内4区に23部屋(撮影/編集部・渡辺豪)
この記事の写真をすべて見る

 社会が抱える課題の一つ、ホームレス問題。彼らを取りまく現実を知り、その支援に取り組む人がいる。

 1994年、冬の東京・新宿。地下通路にずらっと段ボールの「家」が並ぶ光景に、息をのんだ。しかし、それさえ「強制排除」され、野宿者が凍死する現実。

「路上で人が死なない社会に」

 稲葉剛さん(48)が、ライフワークとして「ホームレス問題」に取り組む決意をしたのはこのときだ。25歳だった。

 広島市出身で「被爆2世」として育った。学生時代は第1次イラク戦争(湾岸戦争)の反戦デモを企画するなど平和運動に取り組んだが、「遠くの国」ではなくこの日本にも、解決すべき課題が多くあることに気づく。

 炊き出しや夜回りなどのボランティア活動を始め、ホームレス生活者が役所の窓口に生活保護受給の相談に行っても追い返されるケースが多いという実態を知ると、稲葉さんは彼らに同行し、職員に手続きを促すようになった。都の強制排除には、座り込みで徹底抗戦した。

 東京大学から同大学院に進んだが、97 年、修士課程を退学。学習塾講師のアルバイトをしながら支援活動に精力を注ぐ生活を18年続けた。アパートの家賃を払うのがやっと。一時は国民年金の保険料も滞納した。それでも活動を続けたのはなぜか。

「自分たちの社会の足元にクレバスのような裂け目があって、そこに落ち込んでしまった人たちがいる。その現実を知った以上、変えたいという思いを止められませんでした」

 生活困窮者支援の基盤となるNPO「自立生活サポートセンター・もやい」を2001年に立ち上げ、理事長に就任。稲葉さんが生活保護申請サポートのため窓口に同行したホームレスは3千人を超える。
 
 14年には、空き家・空き室を活用した低所得者の住まい支援の新たなプラットフォーム「つくろい東京ファンド」を設立。現在は都内に計23部屋を借り上げ、これまでに21 歳から87歳までの80人が利用した。この「つくろいハウス」を経由して生活を立て直し、近隣アパートに転居した人は約50人に上る。

著者プロフィールを見る
渡辺豪

渡辺豪

ニュース週刊誌『AERA』記者。毎日新聞、沖縄タイムス記者を経てフリー。著書に『「アメとムチ」の構図~普天間移設の内幕~』(第14回平和・協同ジャーナリスト基金奨励賞)、『波よ鎮まれ~尖閣への視座~』(第13回石橋湛山記念早稲田ジャーナリズム大賞)など。毎日新聞で「沖縄論壇時評」を連載中(2017年~)。沖縄論考サイトOKIRON/オキロンのコア・エディター。沖縄以外のことも幅広く取材・執筆します。

渡辺豪の記事一覧はこちら
暮らしとモノ班 for promotion
【フジロック独占中継も話題】Amazonプライム会員向け動画配信サービス「Prime Video」はどれくらい配信作品が充実している?最新ランキングでチェックしてみよう
次のページ