玉壺は鬼化してからも「子どもの肉を喰う」ことと、「自分の体を改造する」ことを好んだ。死体への異様な執着、子どもをなぶり、オモチャのように扱う異常性は、人間時代の性格そのままなのだろう。

 そんな玉壺が刀鍛冶の里で直接対決するのが、14歳の若き柱・時透無一郎と、10歳の幼い刀鍛冶の少年・小鉄であるのは、物語上、単なる偶然ではない。玉壺の嗜虐(しぎゃく)趣味が、この少年たちにどのような形で向けられるのかが、「対・玉壺戦」の注目すべき点のひとつでもある。

■玉壺の外見と人体

 玉壺が戦闘で使う技、血鬼術が「水・海水・水生動物」に関連するものばかりなのは、彼が「漁村育ち」であることが影響していると思われる。壺から出ている玉壺の体は、上半身には無数の腕が生えており、下半身はサザエ、あるいはヤドカリを思わせるような“先細り”のフォルムをしている。

 しかし、「人体改造」が趣味の玉壺は、自らの体を変化させることも可能で、小さな腕をたくましい2本の腕にすることも自在にできるはずだった。だとしたら、あの蠢く(うごめく)無数の小さな手は、なんのためのものなのか。

 考えられるのは、あの柔らかそうで幼い子どものような形状の「細い腕」は、彼の「美意識」にそったデザインだということだ。彼が今までに殺してきた、人間の子どもたちの手を模したものなのだろうか。玉壺の異様な美的感覚、か弱きものへの加虐性が、見ている者に恐怖心と不快感を植え付ける。

■残酷な性格を体現した血鬼術

 また、玉壺の攻撃は「拷問」を想像させるようなものが多い。上弦の鬼の中でも類を見ない、卑俗な戦い方だ。無数の針を飛ばす「千本針魚殺」は、針に毒が仕込まれているが、即死させるようなものではなく「ゆっくりと四肢の自由が奪われる」ものだという。「一万滑空粘魚」は毒を含んだ魚を広範囲に飛ばす攻撃で、この技が仕掛けられると、あたりは無差別に毒におかされる。鋭い爪を持つ腕が生えている金魚型怪物も、巨大タコのような触手も、相手を苦しめながら締め上げる攻撃で使われる。また、無一郎がとらわれる「水獄鉢」は、粘液に満たされた檻状の技で、その技にかかると窒息死するまで長い間苦しむことになる。

暮らしとモノ班 for promotion
夏の夜は不眠になりがち!睡眠の質を高めるための方法と実際に使ってよかったグッズを紹介
次のページ
鋼鐵塚蛍に抱いた敗北感