具体的な志望企業を絞り込む段階で母がしたアドバイスは、
「会社説明会では『男女平等に出世できます』なんていう表向きの話しか聞けないんじゃない?本当に長く働ける環境かどうかちゃんと知るためにも、たくさん社員に会ってみたら?」
娘は20人ほどのOB・OGを訪問し、面接に臨んだ。母によれば、就活期間中の夕食は、娘の「マシンガントーク」の時間。
「OG訪問してみて、この会社は受けてみたいと思ったよ」「今日の面接で嫌なことを言われたんだけど、ひどくない?」
それはね、と言いたいこともあったけれど、母は聞き役に徹した。娘は言う。
「聞いてもらって気持ちが楽になったし、言葉にするだけで当日の振り返りの場になった。考えがまとまるんです」
母は、自分の会社での面接官の経験を生かして、エントリーシートを添削したり、面接の練習相手を務めたりもした。
「それぞれの志望企業のことはわからなくても、娘の話が初めて聞いた人に伝わるかどうかはわかる。最初は暗記した自己PRを読み上げていたので、もっと熱意が伝わるように話したら、とアドバイスしました」
娘は、こう受け止めた。
「何度も練習するうちに、面接本番も楽しめるようになりました。ちょっと大げさなくらいでも感情を込めて、面接官と会話を楽しめばいいんだって」
最終的に、銀行2社と大手消費財メーカーに内定。メーカーへの就職を決めた。
※AERA 2015年5月18日号より抜粋
![](https://aeradot.ismcdn.jp/mwimgs/6/0/800m/img_604853d2f9b5a3021c235cccf433e9f6707311.jpg)
![](https://aeradot.ismcdn.jp/mwimgs/f/2/846m/img_f276e3d6f91b353ae78ee6836eb0d5dd3470537.jpg)