将来の目標では、学者・研究者が全体の2割を占め圧倒的。理Iは数学者、物理学者、化学者、理IIでは薬剤や生物の研究、理IIIでは研究医や脳科学者などが多かった。
将来の目標は頼もしい。「物理学の研究者になって第2宇宙をみつける」(理I・女性)、「治療の難しい病気の特効薬を開発したい」(理II・男性)、「脳科学者として未解明のものを研究する」(理III・男性)などがあった。
ここからは、入試前に食べた「勝負メシ・勝負スイーツ」について見ていこう。文系・理系ともに上位に入ったのは、「カツ」と「カツ丼」だ。「消化しにくく胃もたれしやすいので入試前は避けるべき」という専門家の見方もあるが、験担ぎは「心の栄養素」にもなる。文系でランクインした「ステーキ」もおなかに優しいとは言いがたいが、気合を入れるには良さそう。
消化しやすい「うどん」や「おにぎり」も人気を集めた。手軽なエネルギー補給になっているようだ。
理系では「鍋」がランクイン。様々な栄養を補給しやすく、受験生に適した食事と言える。
スイーツでは、チョコレートやキットカットが上位に。チョコの成分は「集中力を向上させる」などと言われている。意外なのは「ラムネ」菓子。脳のエネルギー源となるブドウ糖を多く含み、受験生に受け入れられつつあるようだ。
最後に睡眠時間は、理系は6時間以上8時間未満が約7割。全体の平均は7時間で、科類別に見ると理IIIが7.2時間で、理Iと理IIが7.1時間だった。文系と比較すると、文Iは7時間、文IIと文IIIが6.9時間で、理系のほうが睡眠を重視しているのかも。(本誌・吉崎洋夫、大学入試取材班)
※週刊朝日 2019年4月12日号
![](https://aeradot.ismcdn.jp/mwimgs/6/0/800m/img_604853d2f9b5a3021c235cccf433e9f6707311.jpg)
![](https://aeradot.ismcdn.jp/mwimgs/f/2/846m/img_f276e3d6f91b353ae78ee6836eb0d5dd3470537.jpg)