写真はイメージです (c)朝日新聞社
写真はイメージです (c)朝日新聞社
この記事の写真をすべて見る
老後の必要資金を計算する「3つの掛け算」(フィデリティ退職・投資教育研究所作成/週刊朝日2018年10月26日号から)
老後の必要資金を計算する「3つの掛け算」(フィデリティ退職・投資教育研究所作成/週刊朝日2018年10月26日号から)

 老後資金に新しい計算方法があるという。今まで使ってきた「積み上げ型」の短所を専門家に聞いた。 

【図表で見る】老後の必要資金を計算する「3つの掛け算」

「日本でよく見かけるのは使い道別に金額を予想して足し合わせていく積み上げ型、いわばボトムアップによる計算法ですが、私が薦めているのは、全体状況を上から眺めるトップダウン方式による計算法です。積み上げ型より簡単でわかりやすく計算できるようになっています」

 こう話すのは、フィデリティ退職・投資教育研究所(以下、フィデリティ研)の野尻哲史所長だ。

「人生100年時代」が超高齢社会のキーワードになって以来、「老後資金」に再び注目が集まっている。寿命がどんどん延びる中、いったいいくら必要なのか、いくら準備すれば足りるのかは誰しも知りたいところだ。それがわかる、より簡単な計算法があるというのだ。

 老後資金を考える場合、ファイナンシャル・プランナー(FP)らが、こんなアドバイスをすることが多い。

「老後の生活水準をどうするか、よく考えてから計算してください。夫婦で考え方や意見が違うと困りますから、必ず2人で話し合って決めてください」

 この場合、FPらが想定しているのは、野尻所長が言う「積み上げ型」、ボトムアップによる計算法だ。例えば、約18万人のFPが会員になっている日本FP協会が一般生活者向けに作っている「くらしとお金のワークブック」。その老後資金のページを開くと、退職後の収入と支出を予測するための一覧表が目に飛び込んでくる。

 収入なら「公的年金」「企業年金」「その他の収入」などの項目があり、それぞれ金額を予想して空欄に数字を書き込めるようになっている。支出も、「基本生活費」「住居関連費」「車両費」「娯楽費」など毎月かかるお金と、「所得税」や「住民税」、「年払い保険料」など年単位でかかるお金に分け、同じく項目ごとに金額を書き込めるようになっている。

 項目ごとに具体的な金額を入れ、それを足して収入・支出全体の金額を計算するから、積み上げ型でありボトムアップなのだ。

次のページ