■「座ってテレビ」平均余命に影響

 岡教授によれば、オーストラリアの研究機関が「テレビをじっと座って見続けると、1時間ごとに平均余命が22分間短くなると推定される」と発表している。日本でも、文部科学省の助成を受けた大規模調査の結果、1日5時間以上座ってテレビを見る人は、エコノミークラス症候群を発症し、血栓(血の塊)が肺の血管に詰まって死亡するリスクが増加する、とされる。

 肥満や糖尿病、心筋梗塞などの罹患リスクも、座っている時間が長くなるほど高まる。さらに、肥満や糖尿病によって細胞が慢性的な炎症状態に陥り、細胞の老化が早まることで発がん率も上昇。平均で20%高まるといい、とくに大腸がん乳がんは座りすぎとの因果関係が明確だという。「これらは国内外の研究で明らかにされていて、近い将来、前立腺がんも含まれるだろう」(岡教授)

 死亡リスクも、座っている時間が長いほど高まる。

「これもオーストラリアの研究機関の発表だが、座位時間と死亡リスクについて調査したところ、1日の総座位時間が8~11時間の成人は、4時間未満の人に比べて15%リスクが高まり、11時間以上の人は40%も高まることが明らかにされている」(同)

 座ること自体が悪いのではない。座っている時間が長くなりすぎることが体に悪いのだ。

 立つ、歩く、座るという動作の中で、筋肉の活動量が大きいのは歩く動作と椅子から立ち上がる動作。同じ場所にじっと立っているだけでも、自然と重心移動などをしているため、座っているよりは活動量は多い。

 座っている間、脚の筋肉はほぼ動かない。「第二の心臓」と言われるふくらはぎの活動も停止する。ふくらはぎは、心臓が足の先まで送り出した血液をポンプのようにギュッと上に押し上げる役割を持つ。ふくらはぎの活動が長時間にわたって停止すると、ポンプの働きも止まったままになり、全身に酸素や栄養を送る血流が滞ってしまう。

 岡教授によると、あるテレビ番組の調査では、座って5分経つと、血流速度が急激に下がり、30分座り続けると血流速度が70%も低下していたという。

次のページ