食文化の歴史に詳しい飯野亮一さんによると、江戸時代、マグロは大量に取れ、安価で庶民に愛された。一方で、関西ではマグロは「下卑の食」とされ、瀬戸内海で取れたタイやヒラメが好まれたという。
マグロの購入額1位の静岡市は納得だが、3位がなぜ甲府市か。山梨県立博物館の植月学・学芸員によると、甲府は江戸時代、鮮魚を年間通して運べるぎりぎりの地だった。駿河湾で取れたマグロが運ばれ、ごちそうとして食べられるようになったという。
『出身県でわかる人の性格』などの著書がある出版プロデューサー、岩中祥史さん(66)はこう指摘する。
「甲府では海に対する憧れがあります。マグロはおもてなし用の贅沢品で、最も敬意を表す手土産がアワビの煮貝。山梨で盛んな無尽(地域や職場の集まり)でも、マグロの刺し身はおなじみの品です」
ほかに東西の差が目立つのは、食パン。上位5市は近畿など西日本ばかりだ。
岩中さんは「食パン、コーヒー、紅茶はセットで考えるとよい」と説明する。実際、3品目ともに大津市や奈良市がベスト5に入るなど、上位の地は似通う。
「16年はベスト5から外れましたが、京都市は食パンやバターの購入額が大きい常連。古都だが新しもの好きで、西洋文化をすんなり受け入れる。大津は近江商人で知られ、さまざまな品が交易された地。かつて都が置かれたこともあり、京都へのひそかな対抗意識があります」(岩中さん)
コロッケの購入額でも、京都市が1位、大津市が2位と競う。上位は近畿だ。
「京都は人口あたりのフランス料理店が多い地と言われ、西洋料理になじんでいます。フランス人と京都人は頑固さでも見事なまでに共通します」(矢野さん)
ソースも近畿や中四国など西日本が上位。東西の食文化の差は根強いようだ。
コロッケ3位の福井市にも注目したい。一覧表にはないが、天ぷら・フライの購入額でも3位で、揚げ物好きの地。その理由を岩中さんはこう指摘する。
「福井は共働きが多く、スーパーにはコロッケなど手軽な総菜が多く並びます。北前船の交易で、じゃがいも産地の北海道と結びついてきた歴史もあります」
矢野さんも「福井は繊維産業の地で、女性は働くのが当たり前。3世代同居が一般的で、用意する食事の量も多いから総菜は重宝される」という。食は歴史にも労働環境にも結びつく。
※週刊朝日 2017年3月24日号より抜粋