ーー巨人ほど社会人としてのマナーを教える球団はない。
「四国アイランドリーグだけの問題ではないが、独立のチーム数が多い。絶対的な選手数が足りなくなっている。米国のマイナー、独立には選手は山のようにいる。極端にいえば指導者は野球だけ考えればいい。なぜなら結果が出なければ、次の選手を試せば良い。でも日本の場合は在籍選手を大事にしないとチームも成り立たない。だから野球以外の生活面なども教えないといけない」
絶対的な選手数が少ないため、グラウンド外の選手教育もおこなう。不測の事態を防ぐことも必要だ。また地元住民と近い関係性があるため、ロールモデル(=社会的規範)として振舞うことが求められる。参考になったのは巨人時代の経験だ。
「巨人ほど教育に厳しい球団はない。若手時代は一般常識や社会的マナーなども徹底して教え込まれる。食堂にスーツで来い、と言われた。一流ホテルからスタッフを呼んでテーブルマナーをならったこともある。他にも社会人では知っていて当たり前のこと、また知っていて損しないことを教えてくれた」
「野球選手を引退したあとの人生が長い。野球界に残れるのはほんの一握り。セカンドキャリアとか言われてるけど、そんな大袈裟じゃなくても引退後に地元で何か職につけるくらいの人間にはなっていて欲しい」
ーー巨人の伝統と横浜の柔軟性。
巨人の確固とした勝利へ向けての哲学。横浜の柔軟性。最高峰で経験したさまざまな戦い方は、現在に生きている。
「巨人の野球観、やり方は、いわゆる『とらやの羊羹』みたいなもの。定番で何年経っても形、味が変わらない。巨人には受け継がれていく伝統がある。勝つためにはこうするんだ、という方法論がある」
「横浜では、こういう方法でやっても勝てる、ということを知った。大洋時代からの伝統もあったけど、横浜としては若い球団。いろいろ試行錯誤しながら勝った」
「生え抜きの1球団で野球人生をまっとうするのも良い。その球団のある意味、すべてを体得することができる。でも数球団を知ることのメリットもある。僕は巨人、横浜の両方を知ることができた。だから指導者として、状況に応じて使い分けできるようになりたい」