逢坂山トンネルの北側にある半径45メートルの急カーブを曲がる800系(撮影/高橋徹)
逢坂山トンネルの北側にある半径45メートルの急カーブを曲がる800系(撮影/高橋徹)
この記事の写真をすべて見る
上栄町駅付近の線路に設けられたスプリンクラー(撮影/高橋徹)
上栄町駅付近の線路に設けられたスプリンクラー(撮影/高橋徹)

約600メートルの併用軌道区間を経て、びわ湖浜大津駅に入る800系(撮影/高橋徹)
約600メートルの併用軌道区間を経て、びわ湖浜大津駅に入る800系(撮影/高橋徹)

 京阪電気鉄道京津(けいしん)線は、京都市の御陵(みささぎ)駅と大津市のびわ湖浜大津駅を結ぶ7.5キロ・乗車16分間たらずの短い路線だが、すべての電車が京都市営地下鉄東西線に乗り入れ、最大61パーミル(1000メートルあたり61メートルの高低差)の急勾配と最小半径40メートルの急カーブで逢坂(おうさか)越えの山岳鉄道区間を経て、大津市街地では路面を走るという、変化に富んだ車窓が楽しめる。厳しい条件を克服するために造られた800系電車は“日本一高価な電車”ともいわれている。江戸時代初期に作られた「大津祭」の曳山(ひきやま)と路上で並ぶ大型電車の姿は鉄道ファンのみならず、一般の人たちからも人気を集めている。

■“日本一高価な電車”のクロスシートで展望車気分

 京津線は1912年、京津電気軌道の路線として三条大橋~札ノ辻(ふだのつじ=上栄町~びわ湖浜大津間にあった)が全通。京津電軌は25年に初代京阪電気鉄道と合併し、同社の京津線となった。

 34年には京阪本線と直通して、大阪・天満橋(てんまばし)と浜大津(現・びわ湖浜大津)を結ぶ特急「びわこ号」の運行も始まった。「びわこ号」用の60型電車は、カーブを通過しやすくするために台車を車両と車両の間に置いた、日本初の連接車だった。連接車の技術は、いまも小田急電鉄の特急「ロマンスカー」などに引き継がれている。「びわこ号」は2000年から大阪府寝屋川(ねやがわ)市の京阪電鉄寝屋川車庫で保存され、同市が主体となって動態保存を目指す「復活プロジェクト」が進められている。

次のページ
新制された800系