パラリンピックににじむ経済格差 義足の価格は年収以上…「すべてが先進国基準で不公平」の声も

2021/09/08 11:30

 東京パラリンピックで選手たちが躍動し、障害者スポーツがこれまで以上に注目を集めた。その一方で、費用や練習環境の問題で出場や競技をあきらめた選手も少なくない。AERA 2021年9月13日号の記事を紹介する。

あわせて読みたい

  • シッティングバレーの西家道代は6回の練習で日本代表入り「何度も絶望を味わったけどバレーが救ってくれた」

    シッティングバレーの西家道代は6回の練習で日本代表入り「何度も絶望を味わったけどバレーが救ってくれた」

    AERA

    8/31

    パラ「学校連携観戦」に障害ある子の母が本音 「『障害があっても努力で乗り越えられる』と思われると…」

    パラ「学校連携観戦」に障害ある子の母が本音 「『障害があっても努力で乗り越えられる』と思われると…」

    AERA

    9/11

  • 東京パラリンピックで日本勢の金メダル13個のうち6個が静岡県出身者だった理由

    東京パラリンピックで日本勢の金メダル13個のうち6個が静岡県出身者だった理由

    AERA

    9/5

    走り幅跳びで7メートル台を狙う山本篤「常に考えながら」 プロ選手、義肢装具士、客員准教授の3つの顔

    走り幅跳びで7メートル台を狙う山本篤「常に考えながら」 プロ選手、義肢装具士、客員准教授の3つの顔

    AERA

    8/28

  • 「人類進化の瞬間」? パラスポーツ写真家が注目するパラリンピック6選手

    「人類進化の瞬間」? パラスポーツ写真家が注目するパラリンピック6選手

    週刊朝日

    8/25

別の視点で考える

特集をすべて見る

この人と一緒に考える

コラムをすべて見る

カテゴリから探す