子どもの自殺「夏休み明け」は要注意 SOS見逃さず「TALKの原則」で対応を

2021/09/02 08:00

 コロナの感染拡大が続く中、子どもの自殺が急増している。貧困の深刻化やストレスの増加も背景にあるとみられる。新学期がスタートする今、特に注意すべき点は何か。AERA 2021年9月6日号から。

あわせて読みたい

  • 女性の自殺が急増 非正規、DV被害、産後うつ…「弱い人にしわ寄せ」の現実

    女性の自殺が急増 非正規、DV被害、産後うつ…「弱い人にしわ寄せ」の現実

    AERA

    12/19

    新学期に多発する子どもの自死 防止のために必要なのはどんな大人?

    新学期に多発する子どもの自死 防止のために必要なのはどんな大人?

    AERA

    9/18

  • 夏休み明けに多い不登校や自殺 山田ルイ53世も経験「宿題できてない」に込められたSOS
    筆者の顔写真

    石井志昂

    夏休み明けに多い不登校や自殺 山田ルイ53世も経験「宿題できてない」に込められたSOS

    dot.

    8/30

    「登校刺激」はNG 新学期子どもが不登校になったらどうする?

    「登校刺激」はNG 新学期子どもが不登校になったらどうする?

    AERA

    9/5

  • 小島慶子「メンタル不調に陥りやすい時期に“生きてみよう”を伝える重要性」
    筆者の顔写真

    小島慶子

    小島慶子「メンタル不調に陥りやすい時期に“生きてみよう”を伝える重要性」

    AERA

    9/2

別の視点で考える

特集をすべて見る

この人と一緒に考える

コラムをすべて見る

カテゴリから探す