産後は不調が出やすい時期だが、自分のことが後回しになり、授乳を理由に服薬や健診を諦めるママもいる(撮影/関口達朗)
産後は不調が出やすい時期だが、自分のことが後回しになり、授乳を理由に服薬や健診を諦めるママもいる(撮影/関口達朗)
AERA 2021年3月8日号より
AERA 2021年3月8日号より

 産後の女性は慣れない育児に追われ、自分の健康管理は疎かになりがちだ。授乳中は薬も健診も無理だと思い込む人も多いが、見直そうと専門家は呼びかける。AERA 2021年3月8日号から。

【グラフ】妊娠・出産による女性ホルモンの変化はこちら

*  *  *

 千葉県に住む公務員の女性(42)は3年前、第1子の授乳中に腱鞘炎になった。両手の指や手首が痛み、子どもを抱っこすることもつらい。出産した大学病院の産婦人科で相談すると、「痛み止めの注射は授乳に支障がない」と言われ、院内の整形外科を案内された。だが、整形外科医は「何かあったら僕は責任取れないので嫌です」と言い、頑なに注射を拒否された。女性はこの痛みはいつまで続くのか、と涙が止まらなかったという。

 産後は慣れない育児に追われ、自分のことが後回しになりがち。症状が悪化して医療機関に駆け込んでも、自分自身や医師、特に産科や小児科以外の医師が授乳への影響を懸念して治療や投薬を控えることも少なくない。

 産後の不調はさまざまな要因が複合して起きるが、その一つが女性ホルモンの変化だ。日本赤十字社医療センター第二産婦人科部長の笠井靖代医師は次のように説明する。

「妊娠中は胎盤からたくさん女性ホルモンが作られていましたが、出産で胎盤が体の外に出るとジェットコースターのように急降下し、さまざまな体の不調があらわれます」

■急な断乳で乳腺炎に

 女性ホルモンのうちエストロゲンは全身の臓器に作用し、骨や筋肉、関節や血圧の調整などにも大きな役割を果たしている。その分泌が低下した産後は腱鞘炎を発症するリスクがある。骨密度も低下し、長期間安静にしていた人、高年出産の人などは骨粗しょう症になるリスクがある。産後、腰痛だと思っていたら腰椎の圧迫骨折だったケースもあった。

 育休中や仕事をやめて専業主婦になると自ら予約して赤ちゃんを預けて健康診断やがん検診に行くのは簡単ではなく、何年も受けていないという人もいる。

「30代半ばからは乳がんの罹患率も上がってくる時期。子どもの成長を見届けるためにも、自分の健康管理に目を向けてほしい」(笠井さん)

次のページ