フリーランス医師=「ドクターX」は幻想 でも給与は勤務医より「はるかによくなる」

仕事

2020/02/27 11:30

※写真はイメージ(gettyimages)
※写真はイメージ(gettyimages)

 医師として診療するだけでなく、広く知識や技術を生かした挑戦をする人たちがいる。大学病院の医局から離れたからこそ、実現できた新しい働き方とは。AERA2020年3月2日号から。

【図を見る】医師573人にアンケート!年収は?労働時間は?医療現場の課題とは…

*  *  *
 多くの人のニーズに親身に応えるため、起業を選択した医師もいる。「Child Health Laboratory」代表の森田麻里子さん(32)だ。森田さんが起業した同社は、夜泣きの悩みなど赤ちゃんの安眠サポート情報を発信する。

 森田さんは東大医学部を卒業後、亀田総合病院(千葉県鴨川市)での初期研修で、麻酔科医を目指すと決めた。その時点では、後期研修先として東大の医局も選択肢にあった。医師である夫は一足先に、福島県相馬市内の病院に行くと決めていたが、相馬市には麻酔科のある病院がなかった。相馬に近い仙台の病院か、実家のある東京の病院か。両方を見学したという。

「仙台厚生病院では初期研修を終えたばかりの3年目の医師が心臓麻酔の手術を一人で行っていて、驚きました。一方、東大では5年目の医師が、ベテラン医師の介助をしていた。早く経験を積んで自立したかったので、仙台に決めたんです」

 多くの医師は、初期研修で違う病院に行き、後期研修で出身大学の医局に戻ってくる。森田さんの同期生の7割ほどもそんな選択をしたという。

「夫と一緒に子どもを育てたいと考えていたので、働く場所を自分で選びたかった。医局は魅力的ではなかったんです」

 仙台で2年過ごし、南相馬市立総合病院に移った。翌17年に子どもが生まれ、半年後、同病院に復帰。

 復帰までの6カ月間に、妊婦への情報が少ないことも実感した。子育てをしながら、年齢を重ねて夜中まで働く生活をしたいのかを考えた。転機は子どもの夜泣きに悩み、子どもの睡眠について様々な文献を読んで調べた時に訪れた。

「病気を治すだけでなく、子育てに必要な知識を広めて社会に貢献したい、と起業を決意したんです」

1 2 3

あわせて読みたい

  • 上昌広医師「医療で進むグローバル化。リスクをとって新しい領域に」

    上昌広医師「医療で進むグローバル化。リスクをとって新しい領域に」

    dot.

    2/22

    休みもらえず流産…翌日から「仕事しろ」 女医の過酷すぎる現実

    休みもらえず流産…翌日から「仕事しろ」 女医の過酷すぎる現実

    AERA

    8/24

  • 46%が年収1600万円以上! 現役医師534人調査でわかった「リアル」

    46%が年収1600万円以上! 現役医師534人調査でわかった「リアル」

    dot.

    2/4

    30代で「脱医局」の変革 純粋培養の「エリート」から脱却する医師たち

    30代で「脱医局」の変革 純粋培養の「エリート」から脱却する医師たち

    AERA

    2/26

  • それでも医師になる 現役545人アンケートで見えた格差

    それでも医師になる 現役545人アンケートで見えた格差

    AERA

    10/1

別の視点で考える

特集をすべて見る

この人と一緒に考える

コラムをすべて見る

カテゴリから探す