(週刊朝日2021年12月24日号より)
(週刊朝日2021年12月24日号より)

「娘である自分が、母の命を『ここで終わりにしてよい』と判断することは、どうしてもできなかった。あのときの判断が正しかったのかは今でもわからない。本人の意思をもっと早くに聞いてあげていればという思いは、今もあります」

 死に向かう過程の中で、「延命治療を行うかどうか」は避けて通れない問題だ。延命治療に対する本人の意思が明確でない場合には、基本的に家族がその判断を担うことになる。だがA子さんのように、家族といえど、本人以外が“命のしまい方”についての判断を行うことは容易ではなく、家族に相当な精神的負担を強いることになってしまう。家族や大切な人のためにも、そして自分の意思を貫くためにも「延命治療をするかどうか」の判断は自らで決め、その意思を周囲に伝えておきたい。

「人は人生の中でいろんな判断を重ねていくものですが、『自分の最期をどうするか』という、とても大切なことを判断しないままに意思疎通ができなくなってしまう人が少なくありません」

 こう話すのは、これまで数多くの人の看取りに立ち会ってきた正看護師の大軒愛美さん。大軒さんは、死が目前に差し迫った緊迫した状況の中で、延命治療の判断を迫られる家族の姿を幾度となく目の当たりにしてきた。急を要する中で命の判断をすることは、家族にとって計り知れないプレッシャーとなる。「少しでも長く生きてほしい」と、延命処置を選ぶ家族が多いというが、A子さんのように「これで本当に良かったのか」と悩む例も少なくない。

「死へ向かう中で容体が変化し、家族もただでさえ落ち着いていることが難しい状況の中で、命についての冷静な判断をすることは、かなり困難。だからこそ、『もしものときに延命治療をするかどうか』について、本人があらかじめ意思表示をしておくことが大切なのです」(大軒さん)

 延命治療とは、病気の回復ではなく、延命を目的とした治療のことで、主に人工栄養、人工呼吸、人工透析の3種を指す。医療の進歩により、死期をある程度引き延ばすことができる時代になったことで生まれた選択肢でもある。だが近年、最期の段階で“医学的介入”をあまりしないほうが、本人にとって楽に過ごせる場合もあることが知られるようになってきた。

次のページ