「こころ」と「いのち」はぴったり密に…帯津医師「人との距離の取り方」
連載「ナイス・エイジングのすすめ」
西洋医学だけでなく、さまざまな療法でがんに立ち向かい、人間をまるごととらえるホリスティック医学を提唱する帯津良一(おびつ・りょういち)氏。老化に身を任せながら、よりよく老いる「ナイス・エイジング」を説く。今回のテーマは「人との距離の取り方」。
* * *
【ソーシャル】ポイント
(1)気持ちの上でも人との距離が離れてしまっている
(2)ソーシャル面で人びとの交流が阻害されている
(3)「こころ」「いのち」がぴったりと密になるべき
新型コロナウイルスの感染予防でマスク着用とともに盛んに言われるのが、「ソーシャル・ディスタンス」です。しかし、他人との“距離の確保”を言うなら、「ソーシャル・ディスタンシング」の方が正しい表現なのだそうです。さらに世界保健機関(WHO)は「フィジカル・ディスタンシング」と言い方を改めるようになりました。ソーシャルという言葉を使うと、社会的交流が阻害されるイメージがあるので、フィジカル(身体的)という言葉にしたということのようです。さすがWHOですね。よく考えています。
この身体的距離の確保は「できるだけ2メートル(最低1メートル)空ける」ように厚生労働省では呼びかけています。この2メートルという距離は結構あるんですね。畳1畳の縦(江戸間176センチ)より離れて立つことになります。
人間は社会的な存在で、何をするにも他人との関係で進んでいきます。その時に、距離というのは重要な要素です。それぞれの関係によって、ぴったりと寄り添った方がいい時もあれば、少しは距離をおいた方がよい場合もある。この距離の変化は人情の機微を通じて、さまざまな人生の彩りを生み出しているのではないでしょうか。
それが、2メートル離れようとなると、世の中が味気なくなってしまいます。感染予防のために物理的に距離を保つことはしかたがありません。しかし、そのせいで気づかないうちに、気持ちの上でも人との距離が離れてしまっているのではないでしょうか。感染が長期化して、人びとの意識が孤立化してきているようで心配です。WHOが危惧しているように、ソーシャル面で人びとの交流が阻害されてしまっているのではないでしょうか。
