岩田健太郎(いわた・けんたろう)/1971年、島根県生まれ。島根医科大学(現島根大学)卒業。神戸大学医学研究科感染治療学分野教授、神戸大学医学部附属病院感染症内科診療科長。沖縄、米国、中国などでの勤務を経て現職。専門は感染症など。微生物から派生して発酵、さらにはワインへ、というのはただの言い訳なワイン・ラバー。日本ソムリエ協会認定シニア・ワインエキスパート。共著に『もやしもんと感染症屋の気になる菌辞典』など
岩田健太郎(いわた・けんたろう)/1971年、島根県生まれ。島根医科大学(現島根大学)卒業。神戸大学医学研究科感染治療学分野教授、神戸大学医学部附属病院感染症内科診療科長。沖縄、米国、中国などでの勤務を経て現職。専門は感染症など。微生物から派生して発酵、さらにはワインへ、というのはただの言い訳なワイン・ラバー。日本ソムリエ協会認定シニア・ワインエキスパート。共著に『もやしもんと感染症屋の気になる菌辞典』など
もともとワインの香りの表現に「たばこ」とか「葉巻」の香りと表現することがある。スパイシーなシラー(シラーズ)やカベルネ・ソービニヨンに巻きたばこや葉巻の香りを感じ取ることがあるからだ(写真:getty images)
もともとワインの香りの表現に「たばこ」とか「葉巻」の香りと表現することがある。スパイシーなシラー(シラーズ)やカベルネ・ソービニヨンに巻きたばこや葉巻の香りを感じ取ることがあるからだ(写真:getty images)

 感染症は微生物が起こす病気である。そして、ワインや日本酒などのアルコールは、微生物が発酵によって作り出す飲み物である。両者の共通項は、とても多いのだ。感染症を専門とする医師であり、健康に関するプロであると同時に、日本ソムリエ協会認定のシニア・ワイン・エキスパートでもある岩田健太郎先生が「ワインと健康の関係」について解説する。

【この記事の写真はこちら】

*  *  *

 ワインにはどのような料理を合わせるか? いや、逆か。いろんな料理に、どんなワインを合わせたらよいのだろう。

 ワイン・ラバーはまずワインありき、で飲みたいワインを先に決め、その後で事後的にワインに合う料理を考える悪い癖(?)がある。ぼくもなにかよいことがあったときは、ご褒美にちょっとよいワインを開けることはある。そしてそのワインに合わせて料理する献立を組み立てる。ボルドーの赤に、赤身の肉料理、とか。

 しかし、一般的には食べる料理が先に決まっていて、それに合わせるお酒(ワイン、あるいはそうでないもの)を検討するのが、普通の流れではなかろうか。ワインはワイン・マニアよりも、そうでない人に消費されることのほうが圧倒的に多いのだから。
 
■大事なのは自分の感性に素直になること

 では、料理に対してどのようなワインを合わせればよいのか。あくまでもぼくの個人的な意見だが、「合わせてみておいしければそれでよい」。各人でいろいろ試してみるのが一番よい。合わせておいしければそれでよいし、そうでなければ、「その人にとって」そのマリアージュは失敗だったのだ。

 あくまで大事なのは自分の感性に素直になることで、自分の感性を教科書に合わせるのはよくない。ワインは一般に信じられているよりもずっと自由な飲み物だ。
  
 とはいえ、自由ではあるが、ワインを味わうときに気をつけておいたほうがよいこともいくつかある。まずは大原則。食べ物を口に入れながらワインで食べ物を流し込んではいけない。理由は簡単で、これでは両者(食べ物とワイン)の魅力が半減してしまうからだ。

著者プロフィールを見る
岩田健太郎

岩田健太郎

岩田健太郎(いわた・けんたろう)/1971年、島根県生まれ。島根医科大学(現島根大学)卒業。神戸大学医学研究科感染治療学分野教授、神戸大学医学部附属病院感染症内科診療科長。沖縄、米国、中国などでの勤務を経て現職。専門は感染症など。微生物から派生して発酵、さらにはワインへ、というのはただの言い訳なワイン・ラバー。日本ソムリエ協会認定シニア・ワインエキスパート。共著にもやしもんと感染症屋の気になる菌辞典など

岩田健太郎の記事一覧はこちら
次のページ
ワインと合わない食べ物は?