岩田健太郎(いわた・けんたろう)/1971年、島根県生まれ。島根医科大学(現島根大学)卒業。神戸大学医学研究科感染治療学分野教授、神戸大学医学部附属病院感染症内科診療科長。沖縄、米国、中国などでの勤務を経て現職。専門は感染症など。微生物から派生して発酵、さらにはワインへ、というのはただの言い訳なワイン・ラバー。日本ソムリエ協会認定シニア・ワインエキスパート。共著に『もやしもんと感染症屋の気になる菌辞典』など
岩田健太郎(いわた・けんたろう)/1971年、島根県生まれ。島根医科大学(現島根大学)卒業。神戸大学医学研究科感染治療学分野教授、神戸大学医学部附属病院感染症内科診療科長。沖縄、米国、中国などでの勤務を経て現職。専門は感染症など。微生物から派生して発酵、さらにはワインへ、というのはただの言い訳なワイン・ラバー。日本ソムリエ協会認定シニア・ワインエキスパート。共著に『もやしもんと感染症屋の気になる菌辞典』など

 ワイン造りには、原料となるブドウにも、発酵時に用いる微生物に対しても十分なケアが必要だ。ブドウも微生物も病気になる。病気には薬が必要だ。「農薬」も「薬」なのだから、無碍(むげ)に全否定するのは間違いだ。

 とはいえ、やはり農薬は使いたくないよ、という意見もある。

(ボルドー液以外の)農薬、つまり化学肥料、除草剤、殺虫剤などを一切使用しない農法を「有機農法」という。そうやって造ったワインは有機ワイン(organic wine)という。いずれも近年流行しているワイン栽培の方法だ。

 また、有機ワインの発展形にバイオダイナミクス(ビオディナミ、Biodynamie)というのもある。ビオディナミはオーストリアの人智学者ルドルフ・シュタイナーによって提唱されたシュタイナー農法に影響を受けたワイン造りだ。

 これは無農薬有機栽培に加え、地球と天体の動きが自然環境に与える作用にも着目している。天然酵母の使用、二酸化硫黄などの酸化防止剤を極力使用しないなどが特徴だ。ロワールの高級ワイン、フランス5大ワインのサブニエール・クレ・ド・セランを造っているニコラ・ジョリー氏がビオディナミの伝道師といわれている。ちなみに、フランス5大ワインの残りの四つはシャトー・ディケム、モンラッシュ、シャトー・グリエ、シャトー・シャロンだ。フランス5大ワインを命名したのは有名なフランスの食通、キュルノンスキー(1872~1956)である。

 最近はブルゴーニュのドメーヌ・ド・ラ・ロマネ・コンティ(ロマネ・コンティやラ・ターシュの造り手です)や、ボルドーの1級ワイン、シャトー・ラトゥールもビオディナミを採用しているそうで、ビオディナミはますます注目される存在になっている。

 では、有機ワインやビオディナミワインは、農薬を使ったワインよりおいしく、より体によいワインなのだろうか。

 まあ、味覚については個人個人の意見があるから簡単には結論はでないかもしれない。

著者プロフィールを見る
岩田健太郎

岩田健太郎

岩田健太郎(いわた・けんたろう)/1971年、島根県生まれ。島根医科大学(現島根大学)卒業。神戸大学医学研究科感染治療学分野教授、神戸大学医学部附属病院感染症内科診療科長。沖縄、米国、中国などでの勤務を経て現職。専門は感染症など。微生物から派生して発酵、さらにはワインへ、というのはただの言い訳なワイン・ラバー。日本ソムリエ協会認定シニア・ワインエキスパート。共著にもやしもんと感染症屋の気になる菌辞典など

岩田健太郎の記事一覧はこちら
次のページ
有機ワイン「だから」おいしい?