また、近年、めざましく進歩している薬物療法には副作用対策が不可欠です。抗がん剤や分子標的薬による吐き気やしびれの改善、脱毛や爪が弱くなるなどの外見の問題に対するケアなどさまざまな対処法が緩和ケアにはあるのです。

「我慢することが美徳だと考える人はまだ多いと思いますが、痛みが取れればがんの治療に積極的になれることも多いです。また、痛みの改善によって体力が回復し、強い治療ができるようになる患者さんもいますので、病気の進行やがんが治る、治らないにかかわらず、緩和ケアは患者さんやそのご家族を支える味方だということを知ってほしいと思います」(帝京大学病院腫瘍内科准教授の渡邊清高医師)

■がん治療と並行できる

 緩和ケアではつらさの内容により、専門医(精神科医や痛みの専門であるペインクリニックの専門医)、看護師や薬剤師などが対応します。また、がんになると多くの人が悩む医療費など、社会的な問題についてはソーシャルワーカーや、地域の医療機関や行政機関と連携をおこなう地域連携室で対処することが多くなります。

「緩和ケアは何も特別な医療ではないと私は思います。『苦しんでいる人の苦痛を取り除いてあげたい』という思いはどんな医師も持っている本能的な概念です。患者さんの悩みを聞いたり、痛み止めなどを処方したりということは、どんな外科医も内科医もおこなってきたはず。しかし残念ながら不十分なケースもあり、医師の意識改革も必要なのです」(東京女子医科大学病院がんセンター長の林和彦医師)

 なお、がん治療の提供、患者と家族への相談支援、情報提供など地域で拠点の役割を担う病院として厚生労働省から指定を受けた「がん診療連携拠点病院」には緩和ケアの専門家からなる緩和ケアチームが必ず設置されています。

「緩和ケア科として外来や病棟を持つところも増えてきました。受診に抵抗感を持つ患者さんもおられますが、受診にあたって不安があればがん治療の主治医に遠慮なく相談するべきです」(林医師)

「近年は在宅医療に取り組む医師が増え、自宅でがんの緩和ケアを受けることができるようになっています。その人らしい生活を過ごしていただくためにも、早い時期から緩和ケアについて医療者に相談することをおすすめします」(渡邊医師)

◯取材協力
東京女子医科大学病院がんセンター長 化学療法・緩和ケア科教授
林 和彦医師

帝京大学病院腫瘍内科准教授
渡邊清高医師

(文/狩生聖子)

※週刊朝日ムック「がんで困ったときに開く本2019」から抜粋