イラスト/CHARAPHIC LAB Co. Ltd.
イラスト/CHARAPHIC LAB Co. Ltd.

「がんが治ると言われたのに、再発した」「ステージIVと言われた。もうなすすべがない」。医師からのこうした言葉にショックを受けた、というがん患者の話をよく聞きます。しかし、言葉の意図を医師に確認すると「そんなことは言っていません」ということが多いのも事実です。患者の理解が不足する背景には、医師とのコミュニケーションが不十分で「がん用語」に対する誤解を是正できないことがあります。好評発売中の週刊朝日ムック「がんで困ったときに開く本2019」では、がん患者や家族が誤解しがちな代表的ながん用語について、専門家に正しい意味を解説してもらっています。ここでは、「緩和ケア」について紹介します。

*  *  *

 世界保健機関(WHO)によれば緩和ケアとは「生命を脅かす疾患による問題に直面している患者とその家族」を対象とするQOL(生活の質)を改善するアプローチです。

 かつては緩和ケアというと手術や抗がん剤など、がんそのものに対する治療が終了してから実施する、という考え方が主流でした。

 しかし今は違います。患者が必要としている場合は診断時から、緩和ケアを受けられるようになってきています。

■診断時からの緩和ケア

 背景には国の政策があります。がん対策の一環として策定した、「がん対策推進基本計画」により、2012年、「がんと診断された時からの緩和ケアの推進」が重点的に取り組むべき課題として位置づけられたのです。

 がん患者の苦痛はトータルペインといわれ、“身体的な痛み”だけでなく、“精神的な痛み”、仕事やお金、家庭などに関連した“社会的な痛み”「なぜ自分がこんな病気にならなくてはいけないのか」と苦悩するなど“スピリチュアル(霊的)な痛み”が融合しています。

 早期の緩和ケアの具体例として、「がんと診断されて精神的に落ち込み、話を聞いてもらう」「がんは早期だけれど、痛みや倦怠感などがあり、それを改善する薬を処方してもらう」などがあります。

次のページ
我慢することは美徳?