男性の健康寿命が2位の沖縄は、ゲートボールとカラオケの行動者率がともに1位。沖縄は高齢者の有業率が全国最低だが、生きがいとなる活動がほかにいろいろとあるのが健康の秘けつのようだ。

 県によると、「模合(もあい)」と呼ぶ互助のコミュニティーがある。メンバーが一定額を出し合い、定期的に集って飲食などをする。カラオケやゲートボールが盛んなのは、地域の結びつきの強さとも関係しているのかもしれない。

 ゲートボール3位の山梨も「無尽(むじん)」と呼ばれるコミュニティーの活動が盛ん。山梨大の山縣然太朗教授らの高齢者追跡調査によると、無尽を楽しむ人はそうでない人と比べ、1年後に元気でいる可能性が4~6倍も高いという。

 山縣教授は健康長寿の要因として、人と人との結びつきの強さを挙げ、「年をとっても役割・生きがいを持っていること」と指摘する。

 秋田は男性の健康寿命が39位なのに、女性は3位と大きく違う。県によると、秋田は人口あたりの理容所・美容所数が全国一という。「身だしなみをきれいに整えて外出することが、女性の健康寿命につながっているのでは」と担当者。秋田美人の長寿の秘密は、謎に包まれている。

 高知は昨年9月から、「高知家(こうちけ)健康パスポート」という取り組みを始めた。

 特定健診受診やマラソンへの参加で、パスポートに健康ポイントをためる。一定数に達すると、ギフト券などが抽選であたる。3月末までに1万冊を発行し、今は1万5千冊まで増えた。

 高知は男性の健康寿命が46位。「日本一の健康長寿県構想」をつくって、保健、医療、福祉などの課題を分析している。

 大分も「めざせ!健康寿命日本一おおいた」と掲げ、ウォーキング行事などで意識向上をめざす。男女ともに健康寿命の順位は上がる傾向だ。介護保険料の伸び率が全国の中で最も高い時期があったため、危機感が高まったという。

 最後に、人口10万人あたりの保健師数をみると、山梨、福井、大分など健康寿命(女性)の上位の地が目立つ。保健師数トップは、長寿県の長野。医師数上位の地は健康寿命が長いわけではなく、対照的だ。健康寿命を延ばすため、保健師が取り組む予防の役割の大きさが浮かび上がる。京都や徳島は健診を受けない人の比率が全国平均より高い。理由として「心配なときはいつでも医療機関を受診できる」と答える人が多い。

 今、地域の健康寿命延伸競争が起きている。高知のように、健康維持に賞品などの動機付けを与える地もある。地元では健康づくりを支えるどんな取り組みがあるか、一度調べてみてはどうだろうか。

週刊朝日 2017年9月22日号