他の病気との関連も 国民の3分の1が悩む「不眠症」に一問一答

病気

2016/02/23 07:00

 高齢になるほど不眠は自覚しやすくなる。その一方で、夜間のスマートフォン多用などで、若い世代の不眠が増加している。今や国民の3分の1が悩む不眠症について、東京女子医科大学病院神経精神科の稲田健(いなだけん)医師と愛知医科大学病院睡眠科の堀礼子(ほりれいこ)医師が疑問に答える。

あわせて読みたい

  • 閉経後の女性は要注意? 動脈硬化を招く脂質異常症

    閉経後の女性は要注意? 動脈硬化を招く脂質異常症

    週刊朝日

    4/20

    「自覚症状ないが、治療は必要?」糖尿病の基本を名医に聞いた!

    「自覚症状ないが、治療は必要?」糖尿病の基本を名医に聞いた!

    週刊朝日

    3/1

  • 「隠れた依存」も 不眠症の睡眠薬の副作用

    「隠れた依存」も 不眠症の睡眠薬の副作用

    週刊朝日

    12/16

    無呼吸、夜3回以上のトイレ…突然死のリスクが高まる睡眠とは

    無呼吸、夜3回以上のトイレ…突然死のリスクが高まる睡眠とは

    週刊朝日

    9/4

  • 年をとると眠れる時間が短くなるってホント? 不眠症の原因と隠れた病気を専門医が解説

    年をとると眠れる時間が短くなるってホント? 不眠症の原因と隠れた病気を専門医が解説

    dot.

    2/6

別の視点で考える

特集をすべて見る

この人と一緒に考える

コラムをすべて見る

カテゴリから探す