大動脈弁狭窄症 欧米からの新治療法で高齢者に望み

病気

2013/08/07 07:00

 加齢などにより心臓の大動脈弁の開きが悪くなり、胸痛や突然死を引き起こす「大動脈弁狭窄症(だいどうみゃくべんきょうさくしょう)」。高齢化が進み患者数は増加している。治療の第一選択は開胸による「大動脈弁置換術(AVR)」だが、高齢でAVRがむずかしい患者に対しても、新たな治療の選択肢が出てきた。それが「経カテーテル大動脈弁植え込み術」(transcatheter aortic valve implantation:TAVI、TAVAとも)と呼ばれるものだ。

あわせて読みたい

  • 心臓治療のプロ集団「ハートチーム」結成で心臓病患者を救え

    心臓治療のプロ集団「ハートチーム」結成で心臓病患者を救え

    週刊朝日

    8/18

    【心臓手術】弁膜症患者はどう治療法を選べばいい? 外科か内科か? 専門医が解説

    【心臓手術】弁膜症患者はどう治療法を選べばいい? 外科か内科か? 専門医が解説

    dot.

    3/18

  • 手術リスク高い心臓弁膜症患者を救う 最新のカテーテル治療とは

    手術リスク高い心臓弁膜症患者を救う 最新のカテーテル治療とは

    dot.

    8/5

    【心臓病】進行すると命に関わる発作や心不全に 低侵襲化する治療を医師が解説

    【心臓病】進行すると命に関わる発作や心不全に 低侵襲化する治療を医師が解説

    dot.

    1/13

  • 進化する心臓弁膜症手術 安全性向上のカギは?

    進化する心臓弁膜症手術 安全性向上のカギは?

    dot.

    8/4

別の視点で考える

特集をすべて見る

この人と一緒に考える

コラムをすべて見る

カテゴリから探す