AERA with Kids+ Woman MONEY aerauniversity NyAERA Books TRAVEL

東洋経済オンライン

「クリパの翌日に」死んだ愛猫の腸内にあった異物 イヌや鳥も…年末年始にペットの死が多い理由
「クリパの翌日に」死んだ愛猫の腸内にあった異物 イヌや鳥も…年末年始にペットの死が多い理由 飼っている動物が病気になったら、動物病院に連れていきますよね。動物病院には外科、内科、眼科など、さまざまな専門領域の獣医師がいますが、獣医病理医という獣医師がいることを知っていますか? この記事では、獣医病理医の中村進一氏がこれまでさまざまな動物の病気や死と向き合ってきた中で、印象的だったエピソードをご紹介します。
「妻が死んでくれた」と動画配信した67歳の暮らし 今の自由は妻と過ごした時間があったからこそ
「妻が死んでくれた」と動画配信した67歳の暮らし 今の自由は妻と過ごした時間があったからこそ 連載「だから、ひとり暮らし」では、時代の変化とともに増える単身世帯を深掘りし、それぞれの生き方と価値観を描いてゆく。今回は、年金を受け取りつつYouTube収入を得ながら自由を謳歌する、東京・世田谷区の賃貸住宅で暮らす67歳のぺこりーのさんを取材した。
若者に忘年会の幹事を任せた方がいい3つの理由 幹事で身につくビジネススキルを整理してみた
若者に忘年会の幹事を任せた方がいい3つの理由 幹事で身につくビジネススキルを整理してみた コロナ禍以降、顕著になっていると言われるのが「若者の飲み会離れ」。その理由については以前、『「飲みニケーション」が若者に嫌われる3つの理由』という記事で、(1)コスパ/タイパが悪い、(2)エンゲージメントが落ちる、(3)プライベートと仕事を分けたい、だと書いた。
上場廃止のスノーピーク「純利益99%減」の背景 在庫が余りすぎて安全性は「危険水域」へ
上場廃止のスノーピーク「純利益99%減」の背景 在庫が余りすぎて安全性は「危険水域」へ コロナ禍でのキャンプブームを追い風に急成長したスノーピーク。 しかしブームが「ピークアウト」してから、業績は急激に悪化。2023年12月期決算では「純利益99.9%減」という衝撃的な現状を発表し、2024年7月には上場廃止となりました。 同社になにがあったのでしょうか。決算資料を読むと、「ブーム終焉」以外の理由がみえてきました。 佐伯良隆著『100分でわかる! 決算書「分析」超入門 2025』より一部抜粋・編集してお届けします。
「寿命を決める臓器=腎臓」機能低下を示す兆候5つ  ダメージを受けてもほとんど症状が表れない
「寿命を決める臓器=腎臓」機能低下を示す兆候5つ  ダメージを受けてもほとんど症状が表れない 「寿命を決める臓器」として、昨今の医療現場で注目を集めている腎臓は、人間が生きるうえで欠かせない機能をコントロールするという役割を担っている一方で、「沈黙の臓器」とも呼ばれ、ダメージを受けてもほとんど症状が表れることがないと、医学博士で腎臓専門医の髙取優二氏はいいます。  そんな腎臓の状態を知る5つのチェックポイントについて、髙取氏の著書『腎機能を自力で強くする 弱った腎臓のメンテナンス法』から、一部を抜粋・編集して紹介します。
ノンスタ石田が考える「面白い漫才」の"絶対条件" 笑い飯、ヨネダ2000に共通する「ベタ」のセンス
ノンスタ石田が考える「面白い漫才」の"絶対条件" 笑い飯、ヨネダ2000に共通する「ベタ」のセンス 漫才に対する分析が鋭すぎて、「石田教授」とも呼ばれているNON STYLEの石田明さん。「M-1グランプリ2023」で優勝した令和ロマンの髙比良くるまさんも石田さんから薫陶を受けたといいます。 そんな石田さんが「漫才論」をまとめた書籍『答え合わせ』から抜粋、「面白い漫才とはどういうものか?」という疑問に「答え」を出していきます。

この人と一緒に考える

夫婦揃って「退職→1年半の旅」に出た人に起きた事 「人生を効率よく歩んでいかねば」の焦りに直面し…
夫婦揃って「退職→1年半の旅」に出た人に起きた事 「人生を効率よく歩んでいかねば」の焦りに直面し… 病気、育児、介護、学業などによる離職・休職期間は、日本では「履歴書の空白」と呼ばれ、ネガティブに捉えられてきた。しかし、近年そうした期間を「キャリアブレイク」と呼び、肯定的に捉える文化が日本にも広まりつつある。 この連載では、そんな「キャリアブレイク」の経験やその是非についてさまざまな人にインタビュー。その実際のところを描き出していく。
清宮を覚醒「新庄流育成術」一体何がスゴイのか ビジネスのプロも唸る、一流のマネジメントだ
清宮を覚醒「新庄流育成術」一体何がスゴイのか ビジネスのプロも唸る、一流のマネジメントだ 12日から14日にかけて行われたCSファーストステージにて、千葉ロッテマリーンズを2勝1敗で打ち破り、ファイナルステージへの進出を決めた北海道日本ハムファイターズ。 今季が「監督3年生」だった新庄剛志監督は、チームを2位に押し上げたと同時に、多くのスター選手を育てた。その背景には、「選手の個性に合わせたマネジメント」が見られたと言えるだろう。 そこで本稿では、前編ー新庄監督「6位→2位」若手を伸ばす育成力の本質 大原則「機会は平等に、評価は公正に」を守ったーに続き、新庄監督が行ってきたマネジメントの“すごさ”について、ビジネス・マネジメントのプロとともに振り返りつつ、考察していきたい。
「可愛い」67歳が意識する"イタいおばさん"化防止 早くからケアすればよかったと後悔したのは?
「可愛い」67歳が意識する"イタいおばさん"化防止 早くからケアすればよかったと後悔したのは? 美容雑誌の編集に長く携わり、YouTubeでも活動中の美容ジャーナリスト、天野佳代子さんは今年67歳。年齢を聞いて驚く若々しさを、どのように保っているのでしょうか。天野さんの新著『10年前より可愛くなる 大人美容の正解』より一部を抜粋し、そのヒントを探ります。 【次の記事】「古い眉は捨てる」"奇跡の67歳"直伝大人メイク術
「踊る大捜査線」が日本の映画興行に起こした革命 90年代の邦画がいかに惨憺たる状況だったか…
「踊る大捜査線」が日本の映画興行に起こした革命 90年代の邦画がいかに惨憺たる状況だったか… 「踊る大捜査線」シリーズが盛り上がっている。9月16日からドラマが関東地区で昼間に放送され、28日には「踊る大捜査線 THE MOVIE」が、30日にはスピンオフ映画「容疑者 室井慎次」が放送された。10月5日には映画化第2弾「踊る大捜査線 THE MOVIE2 レインボーブリッジを封鎖せよ!」が放送予定だ。
ストロング系「1日10缶男」断酒後に体に起きた異変 アルコールから離れても、一件落着とはならずに…
ストロング系「1日10缶男」断酒後に体に起きた異変 アルコールから離れても、一件落着とはならずに… 前回の記事(「ストロング系」毎日10缶飲んでた男の驚きの出費 「さすがに、詰んでるな…」計算して天を仰いだ)では筆者がかつて毎日10缶、ストロング系缶チューハイ(以下、ストロング系)を飲んでいたこと、その数年後には健康診断で「γ-GTP 2410(通常は40~60)」という数字が出たことをお伝えした。まだ、30歳にもなっていないのだから、ロクでもない話だ。

特集special feature

    洗剤を頻繁に使う家の子が発症しがちな「ある病」 「抗菌消毒剤・芳香剤・消臭剤」の使用も要注意
    洗剤を頻繁に使う家の子が発症しがちな「ある病」 「抗菌消毒剤・芳香剤・消臭剤」の使用も要注意 「小さな子供がいるから、家はできるだけ清潔にしておきたい」と考える人は多い。頻繁に家庭用洗剤を使ったり、消毒できるウェットティッシュで手や周りを拭いたり、アルコールを使って掃除をしたりする人もいる。しかし、そうした行動が子供のアレルギーの発症につながる可能性があるとしたら――。 洗剤に限らず、芳香剤や消臭剤など家庭には人工化学物質があふれているが、その人工化学物質がアレルギーの重要な一因であることが多くの研究で明らかになっている。元ジャーナリストで医療人類学者のテリーサ・マクフェイル氏が5年もの調査を経て上梓した『アレルギー:私たちの体は世界の激変についていけない』から、人工化学物質がどのように私たちの免疫系に影響を与えるのかについて、一部抜粋・編集のうえ、お届けする。
    「隠れパワハラ人材」見抜く採用担当あの手この手 組織に入れないため"パワハラ臭"を嗅ぎ分ける
    「隠れパワハラ人材」見抜く採用担当あの手この手 組織に入れないため"パワハラ臭"を嗅ぎ分ける 組織をより良くするための“黒子”として暗躍している、企業の人事担当にフォーカスする連載『「人事の裏側、明かします」人事担当マル秘ノート』。現役の人事部長である筆者が実体験をもとに、知られざる苦労や人間模様をお伝えしています。連載6回目は、入社後にパワハラしそうな「隠れパワハラ人材」を見抜くための採用方法についてお伝えします。 前記事:「職場のパワハラ人材」容易に解雇できないワケ」
    「19浪で九州大」心病まずに挑戦し続けられた理由 共通一次とセンター20回挑戦、学費工面の日々
    「19浪で九州大」心病まずに挑戦し続けられた理由 共通一次とセンター20回挑戦、学費工面の日々 浪人という選択を取る人が20年前と比べて1/2になっている現在。「浪人してでもこういう大学に行きたい」という人が減っている中で、浪人はどう人を変えるのでしょうか?また、浪人したことによってどんなことが起こるのでしょうか? 自身も9年の浪人生活を経て早稲田大学に合格した経験のある濱井正吾氏が、いろんな浪人経験者にインタビューをし、その道を選んでよかったことや頑張れた理由などを追求していきます。 今回は他大学に進学したり、就職したりすることもなく、共通一次とセンター試験を20回受験して「純粋19浪」を経験し、九州大学工学部電気情報工学科に合格した山田洋(ひろし)さんにお話を伺いました。
    「41歳で東大受験」わずか1年で合格した彼の学び 仕事もある中で、なぜ受験を決意したのか?
    「41歳で東大受験」わずか1年で合格した彼の学び 仕事もある中で、なぜ受験を決意したのか? 社会人の学び直しやリスキリングが注目され、大人になってから改めて勉強を始める人が増えています。『あなたの人生をダメにする勉強法「ドラゴン桜」式最強タイパ勉強法で結果が変わる』を上梓した青戸一之さんは、30歳になってから東大を目指して受験勉強を開始し、合格を勝ち取って、新たな道へと進んだ1人です。今回は青戸さんが、41歳になってから東大受験に挑み、見事1年で文科1類に合格された風間光太さんにお話を伺いました。
    1 2 3

    カテゴリから探す