「ロンバケ」のようなドラマは二度と作れない訳
今やテレビは4K・8Kの超高画質化、携帯電話も5Gという超高速化・大容量の時代への転換期を迎えています。 もはや「IT革命」なんて言葉も死語になりつつあるほど、情報通信技術そのものが超高速で進化しているわけです。 そんな時代の急速な流れに、世相を映す鏡でもある“テレビドラマ&rdquo...
今やテレビは4K・8Kの超高画質化、携帯電話も5Gという超高速化・大容量の時代への転換期を迎えています。 もはや「IT革命」なんて言葉も死語になりつつあるほど、情報通信技術そのものが超高速で進化しているわけです。 そんな時代の急速な流れに、世相を映す鏡でもある“テレビドラマ&rdquo...
1月7日に、1都3県に再び緊急事態宣言が出され、再びテレワークの日々が始まった、という人もいるのではないだろうか。テレワークの実感的デメリットと言えば、何と言っても運動不足。通勤が減り、得意先まわりも減り、ランチに出かけることも減り……スマホに設定した歩数計のグラフがコ...
こんにちは。生きやすい人間関係を創る「メンタルアップマネージャ(R)」の大野萌子です。 昨年は、取り組みたいと考えていたことが、思うようにできなかった方が多いと思います。もちろん、物理的に難しくもあり、状況が許さなかったこともあったと思います。しかし、もしかしたら、「コロナ」を大義名分にして先送り...
中高年世代にとって電話での会話は何でもない行為。だが、若い世代にとって「電話」は不安やストレスを募らせる避けたい行為のようだ。なぜ「電話嫌い」の若者が増えたのか? 産業カウンセラーの渡部卓氏による新書『あなたの職場の繊細くんと残念な上司』から一部抜粋・再構成してお届けする。* * * 先日、あ...
歳を取ると、「物忘れ」や「めんどうくさいと思うこと」が増えてくるもの。その原因は単に年齢によるものの場合もありますが、人によっては「ある病気の前触れ」である場合も。以前よりもやる気を出しづらくなった人を襲う病とは? 医学博士の朝田隆氏による新書『認知症グレーゾーン』より一部抜粋・再構成してお届けし...
筆者は人口動態データを扱っている関係から、国が公表している婚姻届の集計結果の分析も行っています。そんな筆者にとって非常に印象的な出来事がありました。結婚支援の講演会に来ていた、30代前半の独身息子と同居しているという女性が、講演の前後で表情を大きく変えていたのです。■初婚男性の結婚年齢を分析「結婚...
出張禁止、在宅勤務の比率引き上げ……。新型コロナウイルスの感染再拡大でビジネスパーソンの在宅時間は増えている。そんなウィズ・コロナ時代には、自宅のパソコンで仕事のほとんどが完結する、デジタル小商いの“在宅仕事”での副業を希望する人が多い。どんな仕...
日本人がやりがちな「寿命を削る」2つの悪習慣とは? パーソナルトレーナーの鈴木孝佳氏による『疲れない体を脳からつくる ボディハック』より一部抜粋・再構成してお届けする。* * * コロナ禍を受けて、リモートワークが推進されている現在。普通に通勤していた頃よりも心身の疲労を感じる人が増...
今、テレビドラマの世界でひそかにブームとなっているのは“男の家事”がテーマの作品。今夏は大森南朋さんが家事のプロを演じた「私の家政夫ナギサさん」(TBS系)、今秋は玉木宏さんが元極道の主夫を演じる「極主夫道」(日本テレビ系)が放送され、来年1月にも妻子のために家事を担う脚本...
ジャニーズも頼る「20億人経済圏」の全貌 月間ユーザー数20億人、1日あたりの視聴は10億時間、投稿動画の量は毎分500時間――。膨大な数のユーザーと動画を抱えるのが、グーグル傘下の動画共有プラットフォーム「YouTube(ユーチューブ)」だ。 YouTubeは2005年、アメリカの決済大手ペイパル...