AERA with Kids+ Woman MONEY aerauniversity NyAERA Books TRAVEL

「転職」に関する記事一覧

転職8回の末に無職 43歳男性を“どん底”から救ったのは「草むしり」だった
転職8回の末に無職 43歳男性を“どん底”から救ったのは「草むしり」だった 依頼先には2人以上のチームで駆け付ける。現場に着くと、まず依頼者にあいさつと自己紹介。事前の打ち合わせを済ませているリーダーが、メンバーに対し作業の分担やひと通りの流れ、目標終了時刻を説明して作業に入る。  段取りを確認したら、後は集中してただただ草をむしり、刈り取るだけ。草刈り機やねじり鎌、草かきなどの道具を駆使して、ひたすら庭をきれいにする。「どんなに広い現場でも1日で終わらせます」。庭などの草むしりや庭木の剪定(せんてい)などを行う会社「草むしり」(群馬県前橋市)代表の宮本成人さん(51)は胸を張る。  世の中には、思いもよらない仕事が、起死回生の一手となることもある。宮本さんの草むしり会社は、まさにそんなケースだった。  長野市の専業農家に生まれた宮本さんは、大学卒業後、地元に戻って就職。しかし、「少し嫌なことがあると、投げやりになって辞めていた」。気がつけば、約20年の間に8回も職を転々としていた。その間、転職先の関係で群馬県高崎市に引っ越し 、気が付くと43歳。「普通のサラリーマン人生を送るはずが、なんでこうなっちゃったんだろう」とがくぜんとした。8回の転職経歴は履歴書に書きにくい。お金もない。まさに“どん底”だった。  そんな時、友人から誘われた植木屋のアルバイトで人生が変わった。それまで飲食業で働くことが多かったという宮本さん。植木の剪定という外で体を使う仕事は新鮮で、汗が心地よかった。「お庭がきれいになって、お客さまが喜んでくれて、お金ももらえる。すごくいいなあ」。生活のために嫌々始めた仕事だったはずが、アルバイトに行くのが楽しみになった。  しかし、植木屋の仕事は年末にはほとんどなくなってしまう。再び職を失い落ち込む宮本さんに、友人がこうアドバイスした。
仕事を「二つ」に絞って効率アップ サイボウズ社長の“時短術”
仕事を「二つ」に絞って効率アップ サイボウズ社長の“時短術” 効率的にあれもこれもと詰め込んでばかりいると、パンクする。体が疲弊してしまったり、大事なコミュニケーションがおろそかになったり。思い切って何かを捨てる。するとゆとりが生まれ、思いがけない副産物が手に入る。「イクメン社長」として知られるサイボウズの青野慶久さんの場合は、こんな方法でそれを手に入れた。

この人と一緒に考える

低賃金で長時間労働「保育士が足りない」 潜在資格者70万人が保育現場に戻れない
低賃金で長時間労働「保育士が足りない」 潜在資格者70万人が保育現場に戻れない 待機児童が増えたのは、働く母が増えたから「嬉しい悲鳴だ」と発言した安倍晋三首相。保育の現場がわかっていない。待機児童問題の本質は保育園や保育士の不足だ。低賃金で長時間労働、自分の子育てもままならない保育士たち。現場は疲弊している。(ジャーナリスト・小林美希)

特集special feature

    4 5 6 7 8

    カテゴリから探す