AERA with Kids+ Woman MONEY aerauniversity NyAERA Books TRAVEL

「読書」に関する記事一覧

小学生向け学習マンガを中高生の教材に 元開成校長の狙い
小学生向け学習マンガを中高生の教材に 元開成校長の狙い 北鎌倉女子学園中学校・高等学校(神奈川県鎌倉市)で週1回、中学1年生と高校1年生を対象に行われている「脳動(のうどう)学習」という授業。使われているテキストは、累計1100万部を突破した小学生に人気の学習マンガ「科学漫画サバイバル」シリーズだ。授業を手がけるのは、9年間にわたり開成中・高等学校(東京都)の校長をつとめた柳沢幸雄さん。昨年から北鎌倉女子学園の学園長に就任した柳沢先生に、小学生向け学習マンガを使って中高生向けに授業を行うねらいを聞いた。
水野美紀 作・演出・出演の舞台目前に感じた「癒やし」の視線
水野美紀 作・演出・出演の舞台目前に感じた「癒やし」の視線 42歳での電撃結婚。伝説の高齢出産から4年。母として、女優として、ますますパワーアップした水野美紀さんの連載「子育て女優の繁忙記『続・余力ゼロで生きてます』」。今回は、作・演出を務め、さらに出演もする舞台の稽古で怒涛の日々を送った水野さんが、小屋入り前日に遭遇した「癒やし」について。

この人と一緒に考える

世界の高齢者の20人に1人が日本人 だからこそ「未来がある」その理由
世界の高齢者の20人に1人が日本人 だからこそ「未来がある」その理由 最新刊『世界100年カレンダー』(朝日新書)で、「世界の国々は、日本と同じ少子高齢化の道を進む」と説くジャーナリスト・河合雅司さんは、今後、世界規模で競争が激化する「高齢者マーケット」に注目する。そのとき重要な視点について本書より紹介する。 *  *  * ■日本マーケットの魅力とは  同時に気掛かりなのが、世界マーケットの中で存在感を小さくしていく日本マーケットが、グローバル企業や世界的な投資家たちの目にどう映っているのかという点である。  外資系企業による投資を意味する「対内直接投資」の残高が国内総生産(GDP)に占める割合について内閣府がまとめているが、2020年の日本は7.4%(12月末確報値)にとどまっており、2019年の経済協力開発機構(OECD)加盟国平均値56.4%と比べて極端に低い。G20各国の中でも断トツの最下位である(中国とメキシコはデータが無い)。これは外資系企業にとって日本はプレゼンスが低く、経済規模の大きさと比べても魅力がない国ということを示すものだ。  経済産業省の「外資系企業動向調査」によれば、新規参入企業数は過去10年間では2014年度の113社がピークだ。2019年は48社で、ここ数年50社前後で推移している。  中国は2020年の人口センサス(国勢調査)で生産年齢人口を9億6776万人としており、日本の約13倍にあたる。中国国内に日本マーケットが13個も内包されているのと同じだ。インドは12.5倍、米国でも2.9倍である。両国は人口が増えているため差は開く一方で、2050年になるとインドは21倍、米国は4.4倍となる。本書の第3話で詳しく述べるが、国連の「世界人口推計」によれば、サハラ砂漠以南のアフリカ諸国の人口増加は著しく、マーケットは若い。  これからの日本というのは、外資系企業が「日本マーケットを積極的に取り込まなくても問題ない」と、いつ言い出してもおかしくない状況に置かれるということである。1人当たりの所得を増やし、購買力を高められる経済環境に転じなければ、“その時”は想定以上に早くやってくるだろう。マーケットとしての輝きが鈍ったならば、海外資本の撤退どころか、期待するようなレベルの外国人労働者の呼び込みも叶わなくなる。

特集special feature

    野村克也氏がボヤき続けた決断に「神のお告げ」退団まで…プロ野球「暗黒時代」の歴史
    野村克也氏がボヤき続けた決断に「神のお告げ」退団まで…プロ野球「暗黒時代」の歴史 正統派ノンフィクション『詰むや、詰まざるや 森・西武 vs 野村・ヤクルトの2年間』から、プロ野球本の奇書『プロ野球12球団ファンクラブ全部に10年間入会してみた!』まで、球界の光と闇を書き続けるノンフィクションライター長谷川晶一。最新作『プロ野球ヒストリー大事典』は、日本プロ野球の約90年にも及ぶ歴史(正史・秘史・俗史)を佐野文二郎の膨大なイラストと写真で明解にまとめた集大成(!?)的作品。そのPART2「キーワード別 日本プロ野球史」から「暗黒時代史」を紹介する。 *  *  * ■高橋ユニオンズは3年間で消滅、権藤正利は怒涛の28連敗を記録  わが世の春を謳歌するチームがある一方で、どんなにもがいても、あがいても、真っ暗なトンネルから抜け出せない暗黒時代に苦しむチーム、選手もいる。  1954(昭和29)年、球界再編騒動によって誕生した高橋ユニオンズ。「日本のビール王」と称された高橋龍太郎オーナーが、球界発展のために私財を切り崩してチーム運営をしたが、創設初年度の54年こそ53勝84敗3分で、8チーム中6位になったものの、55年は勝率.300、56年は勝率.351で、いずれも8位。この年限りでチームは解散。わずか3年の「最弱球団」と揶揄された。  この頃、(悪い意味で)話題となったのが大洋・権藤正利投手の連敗記録。55年7月から57年6月まで、およそ2年間、まったく勝ち星を挙げられずに、怒涛の28連敗を記録。57年7月7日に待望の白星を記録した。苦難の道を歩んだ権藤だが、73年まで現役生活を続けた。  50年の2リーグ制発足と同時に誕生したものの、球団創設以来なかなか優勝できなかったのが広島とヤクルトだ。広島は75年、途中でジョー・ルーツの後を継いだ古葉竹識の下で、空前の「赤ヘルブーム」を巻き起こして、創設26年目にして初優勝。  遅れること3年、78年には広岡達朗監督率いるヤクルトも創設29年目で初優勝。日本シリーズでは、当時黄金時代の真っただ中にあった阪急ブレーブスを倒し、悲願の日本一に輝いた。
    「取り返しがつかないのが人生」だからこそ“諦める”ために必要な行動 作家・森博嗣氏の人生作法
    「取り返しがつかないのが人生」だからこそ“諦める”ために必要な行動 作家・森博嗣氏の人生作法 「突っ慳貪(つっけんどん)な印象を持たれ、好感度ダウンとなること必至だろう。だが、好感度を上げたいという欲求は僕には皆無なので、まったく影響を受けずに書いた」 『すべてがFになる』『スカイ・クロラ』数々のベストセラーを生みだした作家・森博嗣氏の新刊『諦めの価値』(朝日新書)からの言葉だ。現在森氏は、労働時間は毎日1時間で、幼い頃からの夢だった「庭園鉄道」(庭に敷設する鉄道模型)を整備する毎日を送っている。森氏が夢を叶えられた理由は、仕事や人間関係など多くを「諦めた」からだという。森氏にとって「諦め」とは何なのか? 森氏に寄せられた人生相談を本書から一部抜粋して紹介する。 *  *  * ■あの人と結婚していたら 【相談1】  結婚して15年以上になり、子供も2人いるのに、何故この人と結婚したのか、自分と合わないのではないか、別な女性と結婚した方が幸せだったのではないか、このまま暮らしていると身体に良くないのでは、との思いが毎日頭を過(よぎ)ります。  当時、ほかに結婚までいくぐらい長くつき合った人がいたわけではないので、現実問題として「あの人と結婚してたらな」という人物は、特には存在しないのですが、「早まったな」とは思うのです。自分は自己中、「べき」思考の塊、気難しいので、合う人間などいないかな、とも思うのですが、子供が成人するまで忍耐でしょうか? 【森博嗣さんの答え】  結婚というものに対して、大いなる期待を抱かれているように見受けられます。  あるいは、他者に依存している、ともいえるかもしれません。非常に限られたものにしか「幸せ」を感じられない、と思い込んでいるのは、どうしてでしょうか?  もっといろいろな幸せが、あるはずですし、それは、あなた個人の中から生まれてくるもののはずです。  家族は、人生のほんの一部でしかありません。ご自身と向き合い、自分が何をしたいのか、をもう少しお考えになってはいかがでしょうか?
    プロ野球界から異業種への転身 公認会計士、宅建士、ライターだけじゃない意外な転職先
    プロ野球界から異業種への転身 公認会計士、宅建士、ライターだけじゃない意外な転職先 正統派ノンフィクション『詰むや、詰まざるや 森・西武 vs 野村・ヤクルトの2年間』から、プロ野球本の奇書『プロ野球12球団ファンクラブ全部に10年間入会してみた!』まで、球界の表と裏を書き続ける長谷川晶一。最新作『プロ野球ヒストリー大事典』は、日本プロ野球の約90年にも及ぶ歴史(正史・秘史・俗史)を佐野文二郎の膨大なイラストと写真で明解にまとめた集大成(?)的作品。そのPART2「キーワード別 日本プロ野球史」から「異業種転身史」を紹介する。 *  *  * ■うなる16文、「世界の巨人」から「ブルース・リーと戦った男」まで  現役引退後、プロ野球の世界から異業種に転身して、成功を収めた選手も多士済々だ。その筆頭として忘れてはならないのが1955(昭和30)年から59年まで巨人に在籍していた馬場正平。そう、後に「世界の巨人」として国際的存在感を誇ったプロレスラー・ジャイアント馬場だ。56、57、59年と二軍では最優秀投手賞を獲得する逸材だったが一軍では結果が残せずに現役を引退。その後、力道山率いる日本プロレスに入門し、その巨体を生かして大スターとなった。  青汁のCM、「ああっ、マズい。もう一杯!」でおなじみの俳優・八名信夫は56~58年まで東映フライヤーズに在籍。その後、親会社である映画会社、東映からのスカウトで悪役俳優に転身。「長嶋や王に打たれるより、高倉健に撃たれろ」と口説かれたというのは有名な話。  意外と知られていないのが、53~59年まで毎日、大毎オリオンズに在籍した橋本力。現役引退後、大映・永田雅一から「役者になれ」と勧められ、俳優に転身。背の高さを生かして『大魔神』のスーツアクターとして活躍。香港映画『ドラゴン怒りの鉄拳』ではブルース・リーの敵役として国際的存在となった。  テレビタレントとして大成功を収めたのが、59~69年まで中日に在籍していた板東英二。70年にCBCラジオでパーソナリティーデビューを果たすと、その後はテレビ、ラジオに大活躍。俳優として、『金曜日の妻たちへ』に出演、篠ひろ子、小川知子の夫役を見事に務め上げた。その後、税金のことや頭髪のことでいろいろあったものの、ここでは割愛。武士の情け。現在では長嶋一茂が連日、テレビに登場、お茶の間をザワつかせている。
    「続く株高、いっぺんに投資」は危険!プロが教える今必要な投資スタンス
    「続く株高、いっぺんに投資」は危険!プロが教える今必要な投資スタンス 株式市場が好調だ。米国市場は史上最高値を更新し、日経平均株価も新政権による経済対策への期待などから3万円台を付けるなど30年ぶりの高値水準にある。  一方、コロナ下での株高をもたらしてきた米国連邦準備制度理事会(FRB)の金融緩和策の縮小が年内にも始まると言われるなか、今後市場はどうなるのだろうか?  日米の金融機関で取締役を歴任し、現在は東証1部上場企業のCFOで、『金融のプロが実はやっている最もシンプルで賢い投資の結論』の著者でもある北村慶氏に聞いた。 *  *  * ■GDPを上回った株式市場の時価総額  足元、世界的に株価だけではなく、不動産や金・暗号資産(仮想通貨)などの資産価格も全般に堅調に推移しています。  しかし実は、この状態が「バブル」状態であることを示唆するデータもいくつか出ています。  その最も端的なものは、世界の株式市場の時価総額が世界のGDP(国内総生産)合計を突破した、という事実でしょう。  世界中の株式市場に上場しているすべての企業の時価総額の合計は、2020年12月に史上初めて100兆ドル――1京(けい)500兆円――を超えました。  一方、世界の名目GDPは、国際通貨基金(IMF)の予想では、2021年は91兆ドル(9550兆円)に急回復すると見込まれています。  株式市場が付ける企業の価値の総和は、コロナからの回復を織り込んだ世界のGDP合計をすでに上回っているのです。  2008年の国際金融危機(日本では、「リーマン・ショック」と言われています)の直前の株高局面でも、時価総額がGDPを上回ることはありませんでした。  さらに、実態経済と比べるべき対象は、株式の時価総額に銀行融資残高や債券発行残高などを加えた金融サービス全体の規模である、と考えることもできます。  SIFMA(アメリカ証券業金融市場協会)によれば、2019年の社債の発行残高は105.9兆ドルであり、株式(95兆ドル)と合算した資本市場の規模は200兆ドルを超えています。これに銀行融資を加えると、金融市場のボリュームは全世界のGDPの3~4倍にも達していると言われています。

    カテゴリから探す