AERA with Kids+ Woman MONEY aerauniversity NyAERA Books TRAVEL

「読書」に関する記事一覧

夫の死を受け止められていないと話す59歳の女性に、鴻上尚史が伝えた「喪の仕事に身を任せ続けていい」の真意とは
夫の死を受け止められていないと話す59歳の女性に、鴻上尚史が伝えた「喪の仕事に身を任せ続けていい」の真意とは 介護していた夫が亡くなり、現実を受け止められていないと話す59歳の女性。教員でもある女性は、教え子の前では普通に授業をするものの、長期休暇では寂しさから毎日泣く日々を送っているという。そんな女性に、鴻上尚史が伝えた、「喪の仕事に身を任せ続けていもよい」の真意とは。
長男の自死に落ち込み、自分のことを許せていないと語る女性に、鴻上尚史が伝えた「自分を責めることは心底意味がないこと」の真意とは
長男の自死に落ち込み、自分のことを許せていないと語る女性に、鴻上尚史が伝えた「自分を責めることは心底意味がないこと」の真意とは 長男の自死に落ち込み、自分のことを許せていないと語る女性。自分のやってきたことはすべて悪かったと思い、自分は「毒親」だったのではないかと考え、心のバランスが取れていない状態だという。そんな女性に、鴻上尚史が伝えた「自分を責めることは心底意味がないこと」の真意とは。
自分の娘が人種差別を受けていると話す41歳女性に、鴻上尚史が伝える「しんどくても慎重に戦う必要がある」の真意とは
自分の娘が人種差別を受けていると話す41歳女性に、鴻上尚史が伝える「しんどくても慎重に戦う必要がある」の真意とは 自分の娘が人種差別を受けていると話す41歳女性。「差別は許したくない」と思っているが、日本と外国の差別に対する価値観の違いから、どのような行動をとればよいのかわからなくなっているという。そんな女性に鴻上尚史が伝える「しんどくても慎重に戦う必要がある」の真意とは。
パワハラを続ける女性教員に苦しむ、50歳小学校教員の女性に鴻上尚史が「行動したほうが苦しみは少ない」と伝えた真意とは
パワハラを続ける女性教員に苦しむ、50歳小学校教員の女性に鴻上尚史が「行動したほうが苦しみは少ない」と伝えた真意とは パワハラを続ける女性教員に苦しんでいるという50歳の小学校教員の女性。自分自身は異動して離れたものの、同僚だった教員がパワハラを受け、それを問題として取り上げない校長に対しても歯がゆく思い、行動するべきか迷っているという。そんな女性に、鴻上尚史が伝えた「行動したほうが苦しみが少ない」の真意とは。
我が子に知的障害の疑いがあり、どのように向き合っていけばよいかわからないという35歳の女性鴻上尚史が伝えた「大きな不安との向き合い方」の真意とは
我が子に知的障害の疑いがあり、どのように向き合っていけばよいかわからないという35歳の女性鴻上尚史が伝えた「大きな不安との向き合い方」の真意とは 我が子に知的障害の疑いがあり、どのように向き合っていけばよいかわからないという35歳の女性。心の準備ができておらず、産後うつにもなってしまったという。そんな女性に鴻上尚史が伝えた「大きな不安との向き合い方」の真意とは
電子マンガの“弱点”とは? 見開きページに関する脳科学研究を徹底解説!
電子マンガの“弱点”とは? 見開きページに関する脳科学研究を徹底解説! スマホの電子マンガは一般に縦長だが、紙マンガは「見開きページ」。言語脳科学の分野でユニークな研究を進める東京大学教授・酒井邦嘉さんは、著書『デジタル脳クライシス』の中で、紙マンガと電子マンガでは、脳が受け取る情報の量や質に差があると指摘している。緻密な実験データから推察する電子マンガの“弱点”について、本書から一部を抜粋・再編集して解説する。

この人と一緒に考える

チャットボットと「対話」できるのか? 言語脳科学者がまだ“対話「風」AI”に過ぎないと指摘する納得の理由
チャットボットと「対話」できるのか? 言語脳科学者がまだ“対話「風」AI”に過ぎないと指摘する納得の理由 近年話題の対話型AI「チャットボット」。言語脳科学の分野において、数々の賞を受賞した東京大学教授・酒井邦嘉さんは、著書『デジタル脳クライシス』の中で、チャットボットを対話「風」AIと捉え、問題点を指摘している。言語モデルの角度から考える、チャットボットが克服すべき課題について、本書から一部を抜粋・再編集して解説する。
地方公立校から塾ナシで東大合格も仕送りナシ。「お金がない」不安や現実をひしひしと感じていた男性が見た、東大三鷹寮の衝撃の間取りとは?
地方公立校から塾ナシで東大合格も仕送りナシ。「お金がない」不安や現実をひしひしと感じていた男性が見た、東大三鷹寮の衝撃の間取りとは? 地方公立校から、塾ナシで東大合格も仕送りはナシ。「お金がなくて、何度も一人で泣いていた」男性が、今では東大大学院に在籍しながら大手上場企業で業績を上げ、活躍の場を他社にも広げている。矢口太一さん初の著書『この不平等な世界で、スタートラインに立つために』で明かした、上京時の胸がつぶれそうな不安や恐怖、そして上京直後に受けた衝撃の場面を抜粋・再編して掲載する。
見ず知らずの精神疾患を患う人に誹謗中傷されているという61歳女性に、鴻上尚史が贈った「人生の大切な時間とエネルギーを使わないで向き合う方法」とは
見ず知らずの精神疾患を患う人に誹謗中傷されているという61歳女性に、鴻上尚史が贈った「人生の大切な時間とエネルギーを使わないで向き合う方法」とは 見ず知らずの精神疾患を患う人に誹謗中傷されているという61歳女性。できるだけの対応はとったが、いつまた再開されるか不安で苦しい日々を送っているという。そんな女性に、鴻上尚史が贈った「人生の大切な時間とエネルギーを使わないで向き合う方法」とは。
「母の要求は私を股裂き状態にする」ある摂食障害の女性が吐露した母娘問題、根底にある祖母から連なる団塊世代の特異性とは
「母の要求は私を股裂き状態にする」ある摂食障害の女性が吐露した母娘問題、根底にある祖母から連なる団塊世代の特異性とは 「母娘の問題は、孫と祖母にまで広がっている」。母娘問題の第一人者、信田さよ子さんはこう語る。仕事と結婚の両立を強要する母、娘が対応できない孫の不登校に悩む祖母、問題は山積みだ。そもそもこのような問題を生み出した「皆婚社会」とは一体? 信田さよ子さんの著書『母は不幸しか語らない』から一部を抜粋・再編集して解説する。
夫に不倫されているが、子供のことを思うと自分の幸せを考えた選択肢をとれないという39歳の女性に、鴻上尚史が伝えた「強制的に順番をつけること」の真意とは
夫に不倫されているが、子供のことを思うと自分の幸せを考えた選択肢をとれないという39歳の女性に、鴻上尚史が伝えた「強制的に順番をつけること」の真意とは 夫に不倫されているが、子供のことを思うと自分の幸せを考えた選択肢をとれないという39歳の女性。夫を嫌いになっているわけではないので、決めきることができないと話す。そんな女性に、鴻上尚史が伝えた「強制的に順番をつけること」の真意とは。

特集special feature

    「東大なんか行けるはずがない」と先生は言った。地方出身・両親は高卒・塾なしでも東大合格した男性が、中学時代にもらった「悔しくて泣いた言葉」と「御守りのような言葉」とは
    「東大なんか行けるはずがない」と先生は言った。地方出身・両親は高卒・塾なしでも東大合格した男性が、中学時代にもらった「悔しくて泣いた言葉」と「御守りのような言葉」とは 地方生まれで東京大学なんて行ったこともなければ、東大生なんて会ったこともない。そもそも両親も高卒で、祖父母含めて一家で大学に行った人はいない。それでも塾なしで東大合格したが、大学進学後はお金がなくて一人で泣いていた。けれど「親ガチャ」「出身地ガチャ」という言葉は嫌い。いわゆる「天才」でも全くない。
    娘を洗脳するためには、母は不幸でなければならない。親が子供を操るために仕掛ける罠の正体とは?
    娘を洗脳するためには、母は不幸でなければならない。親が子供を操るために仕掛ける罠の正体とは? 暴力や言葉で子供を操る親がいる。そして、時には自分のほうが被害者だと主張することで子供を洗脳しようとする。DV被害にも見られる、被害者と加害者の意識においての逆転のメカニズムについて、母娘問題の第一人者、信田さよ子さんの著書『母は不幸しか語らない』から一部を抜粋・再編集して解説する。
    「NFTは死んでいない」代替できない唯一無二な特徴をもつNFTだからこそできる役割とは?
    「NFTは死んでいない」代替できない唯一無二な特徴をもつNFTだからこそできる役割とは? NFTが大きな話題となり、その最前線にいる約20人がその可能性と未来について書いた『NFTの教科書』が2021年に発売されてから3年。NFT、そしてweb3業界の景色は一変した。生き残ったもの、淘汰されたもの、これから成長するもの、さまざまなビジネスモデルが存在している。現在アニモカブランズで副社長COOを務める天羽健介が、最新刊『新NFTの教科書』を書くことになった背景と意図を解説する。
    「関ヶ原合戦」通説とは全く異なる研究とは? 千田嘉博×平山優が最新資料で解き明かす
    「関ヶ原合戦」通説とは全く異なる研究とは? 千田嘉博×平山優が最新資料で解き明かす 日本の城郭考古学の第一人者として研究をリードしてきた千田嘉博さん。大河ドラマ「真田丸」「どうする家康」などの歴史考証を担当した歴史学者の平山優さん。その二人が24時間以上に渡って激論を戦わせた書『戦国時代を変えた合戦と城』(朝日新聞出版刊)の延長戦ともいえるトークバトルが、11月10日(日)東京・神保町の出版クラブホールで開催された。
    27年前に書かれた2075年の近未来日本と現代日本との酷似に屈服せずにいられない。ブレイディみかこが2024年の今こそ読むべきと断言する理由
    27年前に書かれた2075年の近未来日本と現代日本との酷似に屈服せずにいられない。ブレイディみかこが2024年の今こそ読むべきと断言する理由 「国家主義カースト制」によって超管理社会となった2075年の近未来日本。政府から立ち退きを強制された超エリート「特A級市民」斎藤総一郎の一家は、理不尽な転居命令に抵抗して日本国政府に宣戦布告する……。
    大人数の意見に対して、自分の意見を言うのが苦手だと話す33歳女性に、鴻上尚史が伝えた「ストレスがたまった時こそ能動的に活動する」の真意とは
    大人数の意見に対して、自分の意見を言うのが苦手だと話す33歳女性に、鴻上尚史が伝えた「ストレスがたまった時こそ能動的に活動する」の真意とは 「ノー」というのが苦手だと話す33歳女性。大人数ですごしているときにそれが当たり前、みたいな場の雰囲気になったときに瞬時に自分の意見を言えず、もやもやした気持ちを抱えてしまうという。そんな女性に、鴻上尚史が伝える「ストレスがたまった時こそ能動的に活動する」の真意とは。
    1 2 3 4 5

    カテゴリから探す