AERA with Kids+ Woman MONEY aerauniversity NyAERA Books TRAVEL

「織田信長」に関する記事一覧

実は多くの謎に包まれている織田信長の奇襲「桶狭間合戦」。家康伝説の真偽と今の史料からわかる真実とは?<千田嘉博×平山優>
実は多くの謎に包まれている織田信長の奇襲「桶狭間合戦」。家康伝説の真偽と今の史料からわかる真実とは?<千田嘉博×平山優> 若き織田信長が少数の兵を率いて、圧倒的な軍事力をもつ守護大名今川義元に奇襲をかけて撃破したとされる桶狭間(おけはざま)合戦。これまで小説、舞台、映画やテレビドラマが描いてきたが、桶狭間合戦に関する一次史料は少なく、実態は多くの謎に包まれている。
実は誇張だった? 戦国最強・武田騎馬隊vs織田信長「長篠の戦い」の裏側を信長と勝頼がタイムラインで振り返る
実は誇張だった? 戦国最強・武田騎馬隊vs織田信長「長篠の戦い」の裏側を信長と勝頼がタイムラインで振り返る 「戦国最強」武田騎馬隊が敗北――長篠の戦いは、日本で初めて鉄砲が大量に使われた、「ゲームチェンジ」の一戦だったと言われている。その仕掛け人・織田信長の思惑は? X(旧Twitter)で歴史上の偉人による架空のタイムラインなどを投稿し大反響を呼んだネット投稿者・スエヒロさん。NHKのSF時代劇『天下人のスマホ』等にも制作協力として携わった彼の新刊『戦国時代のタイムライン』(監修:本郷和人東京大教授)より、信長らのやり取りの一部を抜粋・編集してお届けする。
織田信長が奪取した「岐阜城」にはなぜ町民が集まったのか 思わず「永住」したくなる町づくりと心をつかむ減税政策
織田信長が奪取した「岐阜城」にはなぜ町民が集まったのか 思わず「永住」したくなる町づくりと心をつかむ減税政策 1567年、織田信長は戦いで疲弊した城下町(後の岐阜城)を活気づけるために「楽市令」を発布した。定住を条件に大幅な減税を約束し、関所も無料とするなどして城下町の経済をV字回復させた。織田信長の手によって発展した岐阜城と、実は信長と関わりの深かった二条城を、城郭考古学で知られる奈良大学教授・名古屋市立大学特任教授の千田嘉博氏が案内する。(朝日新書『歴史を読み解く城歩き』から一部抜粋)
明智光秀の「城づくり」から垣間見える織田信長への不満と羨望
明智光秀の「城づくり」から垣間見える織田信長への不満と羨望 織田信長の家臣のなかで、競うように業績を上げたライバル、明智光秀と木下藤吉郎(羽柴秀吉)。ひとりは信長の後継者として、もうひとりは信長を殺害する謀反人として袂を分かつ。その謀反人・明智光秀が築城した2つの城、「福知山城」と「周山城」を見ると、なぜ光秀が信長に謀反を起こしたかがおぼろげながら見えてくる。城郭考古学者で奈良大学教授・名古屋市立大学特任教授の千田嘉博氏が読み解く。(朝日新書『歴史を読み解く城歩き』から一部抜粋・再編集)

この人と一緒に考える

特集special feature

    1

    カテゴリから探す