山本佳奈 中国ゼロコロナ政策はなんだったのか? 女医が友人を通じて知る現状に思ったこととは 日々の生活のなかでちょっと気になる出来事やニュースを、女性医師が医療や健康の面から解説するコラム「ちょっとだけ医見手帖」。今回は「これからのコロナ対策に思うこと」について、NPO法人医療ガバナンス研究所の内科医・山本佳奈医師が「医見」します。 ウイズコロナゼロコロナ病気病院 1/11
江利川ちひろ 健常児に見えるように年賀状写真を何十枚も撮り直したことも 障害児育児特有のお正月の悩み 「インクルーシブ」「インクルージョン」という言葉を知っていますか? 障害や多様性を排除するのではなく、「共生していく」という意味です。自身も障害のある子どもを持ち、滞在先のハワイでインクルーシブ教育に出合った江利川ちひろさんが、インクルーシブ教育の大切さや日本での課題を伝えます。 AERAオンライン限定病気 1/10
今川秀悟 血管肉腫で迷わず「片腕切断」の25歳男性YouTuber 闘病生活で「涙を流さなかった」理由 YouTubeに動画を投稿したのは今から約7カ月前の6月11日。その内容は衝撃的だった。場所は病院の診察室。椅子に座るマスク姿の青年が、「血管肉腫」という血管の内皮細胞から発生するがんに侵されたことを、医師から宣告される。悪性腫瘍を左手親指に患い、左腕や左脇のリンパに転移しているという。 片腕男子病気 1/7
太ってしまったときのダイエット法 中医式デトックスで食べ過ぎ飲み過ぎをリセット 何かとイベントが多い年末年始は、気をつけていても食べ過ぎ飲み過ぎになりがち。正月休み明けに鏡をみたら「顔が丸くなった!?」なんていうことも多いものです。過剰な飲食は、ぽっちゃり体型だけでなく、肌や身体の不調にもつながるので要注意。そこで今回は、日本の漢方のルーツである中国の伝統医学「中医学」にもとづく【太ってしまったときのダイエット法】をご紹介。中医式デトックスで食べ過ぎ飲み過ぎをリセットして、スッキリ体型をキープしましょう。 ダイエット病気病院 1/6
タイプ別「正月太り」に漢方の専門家が教える「きれいに痩せる」身体づくり 年末年始はごちそうの誘惑が多くて太りやすいシーズンです。食べ過ぎに注意していても、気づいたら体重が結構増えてしまった……という方もいるのではないでしょうか。そこで今回は、日本の漢方のルーツである中国の伝統医学「中医学」をもとに【ダイエットをスムーズにする体質改善】をお届けします。「痩せたい」は多くの女性の尽きない悩みですが、無理なダイエットで体調不良や肌荒れなどを招いては本末転倒。体質を健やかに整える中医学の知恵を摂り入れて、身体の中から「キレイに痩せる」をめざしましょう。 ダイエット病気病院 1/4
4週間以上続く慢性下痢 「外出時に便意が起こったらどうしよう」強い予期不安が症状を持続化【医師が解説】 急に強い便意に襲われる下痢は、慢性化すると「外出が怖い」などといったように、日常生活に支障が出やすい。原因となる病気がほかにない慢性下痢は完治が難しいが、治療の手立てやセルフケアについて、専門の医師に聞いた。 下痢病気過敏性腸症候群 1/3
「あがり症、ストレスをためこみやすい人は下痢になりやすい傾向」と医師 脳の状態が腸に影響を及ぼす 冬はおなかを壊しやすい。冷え、ノロウイルスなどの食中毒、受験などの緊張・ストレスまで、原因はさまざま。多くは一時的な症状だが、慢性化すると生活の質(QOL)が脅かされる。身近な下痢の原因と対処法を解説する。 下痢病気病院 12/28
山本佳奈 年末年始寒波「極端な寒さ」が健康に大きな影響を及ぼし17の死因に関連するデータも 日々の生活のなかでちょっと気になる出来事やニュースを、女性医師が医療や健康の面から解説するコラム「ちょっとだけ医見手帖」。今回は「気候変動がもたらす健康被害」について、NPO法人医療ガバナンス研究所の内科医・山本佳奈医師が「医見」します。 年末年始寒波病気病院 12/28
江利川ちひろ 子どもに障害があると働けない? 障害児2人を抱えて退職したわたしが見つけた新たな道 「インクルーシブ」「インクルージョン」という言葉を知っていますか? 障害や多様性を排除するのではなく、「共生していく」という意味です。自身も障害のある子どもを持ち、滞在先のハワイでインクルーシブ教育に出合った江利川ちひろさんが、インクルーシブ教育の大切さや日本での課題を伝えます。 病気 12/27
大塚篤司 なぜ「しもやけ」でかゆくなるのか? かゆみ止めは無効? 皮膚科医に聞いてみた 冬になると多くなる皮膚の病気の一つ、「しもやけ」。かゆみと痛みが主な症状ですが、なぜかゆくなるのでしょうか? 「近年、かゆみのメカニズムの解析が進んでいる」と語る近畿大学医学部皮膚科学教室主任教授の大塚篤司医師に、なぜしもやけでかゆくなるのかを聞いてみました。 しもやけ病気皮膚科近畿大学医学部 12/23
若林健史 「歯がグラグラになって歌うことができません」と歌手から相談を受けた歯科医 滑舌の悪さも歯科で治せる? 言葉が聞き取りにくいと言われる、話す時に息がもれる、発音しにくい音がある……。このような悩みは歯科で解決できるかもしれません。若林健史歯科医師によれば、役者や歌手からもこうした相談を受けることがあります。また、吹奏楽器の演奏者が「楽器をうまく吹けない」と受診するケースも。声や音が歯とどう関係するのか、治療の実際などを聞きました。 歯科医病気 12/19
レーシックよりも安心と希望者増の視力回復手術「ICL」とは? 医師「後からレンズを取り出せるのが利点」 視力が悪い人でも裸眼で見えるようになる「視力回復手術」。レーシックが主流だったが、近年は眼内コンタクトレンズ(ICL)の手術を受ける人が増加している。対象となる人や手術方法、合併症はどのように異なるのか。専門医を取材した。 ICL病気病院近視 12/16
山本佳奈 女医がコロナに感染「陽性だと誰に伝えるべきなのか」 偏見を少なからず意識 日々の生活のなかでちょっと気になる出来事やニュースを、女性医師が医療や健康の面から解説するコラム「ちょっとだけ医見手帖」。今回は「コロナ罹患後に長く続く症状とそれに対する偏見」について、NPO法人医療ガバナンス研究所の内科医・山本佳奈医師が「医見」します。 ウイズコロナ病気病院 12/14
肌だけでなく全身が乾燥する季節 「潤い体質」のための漢方ケアを専門家が紹介 カサカサの乾燥肌(ドライスキン)、目の乾燥(ドライアイ)、口の乾燥(ドライマウス)、鼻の乾燥(ドライノーズ)……。空気が乾燥していると、身体のさまざまパーツで、不快な乾燥症状が起こりやすくなり、風邪などの感染症にかかりやすくなる心配も考えられるといいます。そこで今回は、日本の漢方のルーツである中国の伝統医学「中医学」の専門家が【乾燥対策】をご紹介。身体の中から潤う体質づくりを心がけ、乾燥シーズンを乗り切りましょう! 病気病院 12/11
桐谷美玲が受けて視力回復した新手術「眼内コンタクト(ICL)」とは? 費用は両目で60万~100万円 近視が強くなると、さまざまな目の病気にかかりやすくなる。また、視力を回復するレーシック手術は、近視が強いと合併症のリスクが高まる。近視が強くてもできる手術として、眼内コンタクトレンズ(ICL)が注目を集めている。今年10月には女優の桐谷美玲さんが自身のInstagramでICL手術を受けたことを報告している。近視が進行することによるリスクとICL手術について、専門医を取材した。 ICL病気病院 12/9
子どもの近視がコロナで増加 対策は? 医師が警鐘「進行すると将来的に目の病気のリスク高く」 世界的に増加の一途をたどっている近視。子どもの近視も急増している。子どもの近視は将来、目の病気にかかるリスクを高めることなどから、近視の進行を抑制する対策について、世界中で研究が進んでいる。 子どもの近視病気近視 12/2
山本佳奈 医師がコロナに感染して後悔した「ワクチン4回目追加接種」のタイミング 日々の生活のなかでちょっと気になる出来事やニュースを、女性医師が医療や健康の面から解説するコラム。今回は「コロナワクチン4回目追加接種のタイミングと再感染のリスク」について、NPO法人医療ガバナンス研究所の内科医・山本佳奈医師が「医見」します。 ウイズコロナ病気病院 11/30
江利川ちひろ 障害のある姉と弟を持つ「きょうだい児」の夢とは? 我が家の環境が次女の人生の選択肢を狭めてはいないか 「インクルーシブ」「インクルージョン」という言葉を知っていますか? 障害や多様性を排除するのではなく、「共生していく」という意味です。自身も障害のある子どもを持ち、滞在先のハワイでインクルーシブ教育に出合った江利川ちひろさんが、インクルーシブ教育の大切さや日本での課題を伝えます。 AERAオンライン限定病気 11/29