田原総一朗 田原総一朗「特定秘密保護法案の本当のターゲットは『日本国民』だ」 各方面から批判が相次いだ特定秘密保護法案が衆院本会議で可決された。その結果が出てからジャーナリストの田原総一朗氏はこの法案の本当の怖さに気づいたと後悔する。 特定秘密保護法案田原総一朗 12/4 週刊朝日
安倍帝国ついに完成 秘密“隠蔽”法案強行でもの言えぬ国に 安倍政権下でついに新しい政治体制が生まれた。自民、公明の枠組みに、維新の会、みんなの党の2党が加わった「2013年版連立政権」だ。衆院480議席のうち394議席、実に8割超を占める。その引き金を引いたのは“天下の悪法”特定秘密保護法案だが、さらにこれが憲法改正への道となるのだ。 安倍政権憲法改正特定秘密保護法案集団的自衛権 11/28 週刊朝日
特定秘密保護法案反対 メディアはなぜ敗北したのか ジャーナリストの田原総一朗氏や鳥越俊太郎氏などが、11月20日、都内で特定秘密保護法案に反対する集会を開催した。ジャーナリストの横田一氏が、参加者たちの声をリポートする。 特定秘密保護法案田原総一朗 11/27 週刊朝日
「秘密にすれば、官僚の無駄遣いを助長」高橋利明弁護士が指摘 全国のオンブズマンがつくった「情報公開市民センター」前理事長の高橋利明弁護士は、安倍政権が今国会で成立を目指す特定秘密保護法案について危惧している。高橋氏は2001年に外務省機密費の開示請求をしたところ、ワイン購入の文書も非公開だったため、公開を求めて東京地裁に提訴した、いわゆる「ワイン銘柄非開示訴訟(外務省機密費問題)」に関わった経験がある。 特定秘密保護法案 11/25 週刊朝日
特定秘密保護法案 「治安維持法」復活の危険性も? 11月内にも衆議院で可決されそうな「特定秘密保護法案」。国会で論戦が続く中、国の秘密と知る権利の両立を図るため、決められた「ツワネ原則」という国際ガイドラインが注目されている。政府案はこの原則に照らすと、「欠陥だらけ」と専門家らが指摘する。ジャーナリストの横田一氏が取材をした。 特定秘密保護法案 11/20 週刊朝日
機密情報の取り扱いに「配偶者の出身国」が影響? 国会で審議中の「特定秘密保護法案」には人種差別と言われかねない条文がある。公務員の配偶者の「過去の国籍」を調べ、秘密取り扱いの適性を評価するのだ。 ロシア特定秘密保護法案自衛隊 11/15
秘密保護法 原発関連の内部告発も厳罰化で隠蔽される懸念 国の“特定秘密”を漏らした公務員らへの罰則を強化する特定秘密保護法案を巡る国会審議がとうとう始まった。しかし、施行されれば、国民の「知る権利」が侵され、原発事故リスクなども新法の下、隠蔽される恐れがある。ジャーナリストの横田一氏が調査した。 原発特定秘密保護法案 11/14 週刊朝日
本誌は特定秘密保護法案に反対! 「秘密保護法案より情報公開義務化を」 安倍晋三首相が今国会での成立を目指している「特定秘密保護法案」。施行されれば、国民の「知る権利」が侵される可能性が高い。ジャーナリストの横田一氏がこの問題を取材した。 特定秘密保護法案 11/13 週刊朝日
田原総一朗 田原総一朗 「真相迫れば『扇動』?」と特定秘密保護法案を危惧 国家の情報漏えいを罰する「特定秘密保護法」の法案審議が始まろうとしている。しかしジャーナリストの田原総一朗氏はこの法案を「危険すぎる」と指摘する。 特定秘密保護法案田原総一朗 11/8 週刊朝日
室井佑月 室井佑月 特定秘密保護法案報道に「マスコミなにやってんの?」 10月25日、安倍内閣は国の重要な情報を漏らした公務員らへの罰則を強化する特定秘密保護法案を閣議決定、国会に提出した。しかしこの法案に関心を寄せる国民は少ない。作家の室井佑月氏はその現状を見て、このように嘆いている。 室井佑月特定秘密保護法案 10/30 週刊朝日