強い月経痛を伴うことが多い「子宮内膜症」は卵巣がんにも注意 「子宮筋腫」は40代女性の3~4人に1人が持つ 40代女性の3~4人に1人が持っているといわれる「子宮筋腫」。そして月経がある人の10人に1人がかかるといわれる「子宮内膜症」。どちらも女性ホルモンの影響で進行する病気ですが、子宮筋腫はすべての人に治療が必要なわけではありません。一方、子宮内膜症は痛みなどの月経困難症を伴うことが多く、つらい症状があれば少しでも早く婦人科を受診し治療することがすすめられます。妊娠・出産とも関わりが深い病気のため、年齢や症状、妊娠・出産の希望などにより、十分に医師と相談して治療法を選ぶことが大切です。 いい病院子宮筋腫子宮内膜症 1/21
【子宮筋腫・子宮内膜症】手術数が多い病院トップ20 「長いスパンで一緒に考えてくれる病院を」と医師 女性の良性疾患である「子宮筋腫」と「子宮内膜症」。週刊朝日ムック『手術数でわかるいい病院2023』では、全国の病院に対して独自に調査をおこない、病院から得た回答結果をもとに、手術数・治療数の多い病院をランキングにして掲載している。ここでは、「子宮筋腫・子宮内膜症」の解説記事とともに、それぞれ手術数が多い病院トップ20を紹介する。 いい病院2023子宮内膜症子宮筋腫病気病院 2/27
【子宮筋腫・内膜症】若い年代に多く、過多月経や月経痛などのつらい症状、不妊の原因になることも 女性の良性疾患である「子宮筋腫」と「子宮内膜症」。がんや心臓病のような、生命に関わる病気ではありませんが、過多月経や月経痛などのつらい症状が起こることがあり、女性の心身や生活に与える影響は大きいといえます。今回は、それぞれの病気の特性と治療の選択肢を紹介します。本記事は、 2023年2月27日発売の『手術数でわかる いい病院2023』で取材した医師の協力のもと作成し、お届けします。 いい病院2023子宮内膜症子宮筋腫病気病院 1/24
子宮筋腫を治療するかしないか、医師が語る「決め手」は? 治療して妊娠につながるメリットも 20~40代の人に多く、40代では3~4人に1人が筋腫をもっているといわれる子宮筋腫。しかし子宮筋腫があっても、手術して切除することが最善とは限らない。一方で、治療することで妊娠につながるメリットもある。症状やライフスタイルに応じ、自らにとって最善の選択をできることが望ましい。どのような理由で、どのような治療選択をするのか、実例も含めて医師に聞いた。 子宮筋腫病気病院 7/22
子宮筋腫は治療が必要とは限らない 症状をやわらげるための対症療法とは? 医師が解説 子宮筋腫は女性ホルモンの一種であるエストロゲンの影響を受けて大きくなる。そのため、女性ホルモンの分泌がさかんな20~40代の人に多く、40代では3~4人に1人が筋腫をもっているといわれる。子宮筋腫の治療にはいくつかの方法があり、それぞれにメリット、デメリットがある。自らのライフスタイルに合う最善の治療法を選択するためには、患者自身がまず治療法について理解し、選択肢を知ることが求められる。 子宮筋腫病気病院 7/19
女性の4人に1人かかる「子宮筋腫」 無症状が多いが内膜直下にできると不妊の原因に 女性のおよそ4人に1人がかかるといわれる子宮筋腫。無症状のことも多いが、筋腫ができる場所によっては月経が重くなるなどの症状がみられる。筋腫の種類と起こりやすい症状、受診の目安などについて専門医に聞いた。 子宮筋腫病気病院 7/18