AERA with Kids+ Woman MONEY aerauniversity NyAERA Books TRAVEL

「夫婦」に関する記事一覧

女性の性欲は「更年期に近づいてからのほうが増す」? 医学的見解で
女性の性欲は「更年期に近づいてからのほうが増す」? 医学的見解で 日本はいま、総人口の28.1%が65歳以上の高齢者だ。長寿化が進み、社会は文字どおり「人生100年時代」を迎えている。この長寿時代に人生を謳歌していくためには、やはり発想の転換も必要だ。かつて世間で“当たり前”と考えられてきたことでも、考え方を変えていく必要性が出てくるだろう。
発達障害なのに「愛情不足」の烙印… 子育てに悩んだある主婦が伝えたいこと
発達障害なのに「愛情不足」の烙印… 子育てに悩んだある主婦が伝えたいこと 発達障害の息子(13)とその傾向がある娘(8)。2人の子育てを経てある主婦がたどり着いたのは、同じ境遇にある親たちが支え会える居場所づくりだった。静岡県に住む加藤照美さん(41)が4年前にフェイスブックで立ち上げた非公開グループ「発達障害の子を持つ親の会~話してみませんか?~」には、いまでは約8000人が集う。今年、コミュニティリーダーを支援するためフェイスブックがトレーニングやサポート、資金提供を行う「フェイスブック コミュニティ リーダーシップ プログラム」で、日本から唯一の受賞者に選ばれた。加藤さんが発信するのは「障害ではなく個性として認めてほしい」という親たちの声だ。

この人と一緒に考える

浮気がバレて24時間GPS監視、ゲーム課金で小遣い減 夫婦間の「自己責任論」の落とし穴
浮気がバレて24時間GPS監視、ゲーム課金で小遣い減 夫婦間の「自己責任論」の落とし穴 フリージャーナリストの安田純平さんがシリアで武力勢力に拘束された事件で「自己責任」という言葉が注目を集めた。カップルカウンセラーの西澤寿樹さんは、本人が言う「自己責任」と論客が言う「自己責任」は似て非なるものと感じたという。夫婦間で起きがちな問題を紐解く本連載、今回は「夫婦にとっての自己責任」について取り上げる。
「片づけられない妻」に絶対やってはいけない!3つのNG言動
「片づけられない妻」に絶対やってはいけない!3つのNG言動 家事代行サービス「タスカジ」の中でも、“予約の取れない家政婦”として大人気の「家族の片づけコンサルタント」seaさん。22年に及ぶ家事代行サービス歴で身につけた整理収納術で、家族と住まいの問題に切り込みます。今回は、「片づけられない妻を不機嫌にさせる、絶対言ってはいけないNGワード」がテーマ。片づけの苦手な妻へ言ってはいけない言葉や上手にやる気をアップさせる言葉を紹介します。

特集special feature

    6 7 8 9 10

    カテゴリから探す