学力アップする?「メタ認知力」鍛える5つの方法 小学校までは成績優秀。中1の1学期も、まずまずだったのに…。2学期になってがくっと成績が落ち込み、勉強嫌いになるケースが増えている。我が子を救うには、親がどう向き合えるかが問われている。ベネッセ教育総合研究所の主任研究員・樋口健さんは、子どもの学力向上には親のかかわりが重要だと話す。 出産と子育て大学入試 12/15
米発祥の講演会で「東大女子」偏見の悩みをプレゼン 米国で毎年開催されている世界的な講演会「TED(テッド)カンファレンス」。テクノロジー、エンターテインメント、デザインの頭文字をとったもので、文化、芸術、科学など様々な分野の人々がアイデアを披露し、そのスピーチは「世界を変えるきっかけになる」と注目されている。「拝聴」は、年会費7500ドルを払った会員だけに許される。過去には、アップル創業者のスティーブ・ジョブズ氏や、元米国大統領のビル・クリントン氏がスピーチした。 大学入試東大 11/30
現場の評判すこぶる悪い?「人物重視」の大学入試 安倍晋三首相が第1次内閣の組織を復活させた「教育再生実行会議」(座長=鎌田薫・早稲田大学総長)が大学入試改革案を提言。〈知識偏重の1点刻みのテストから、「人物本位」の選抜へ〉がスローガンだ。早ければ5年後に大学入試センター試験を廃止し、代わりに大学志願者の学習到達度を測る2種類の「達成度テスト(仮称)」を設ける。 2014センター試験大学入試 11/17
「人となり」重視の入試 学力低下の懸念する声 入試面接重視、課外活動を評価…。「学力より人物」をかけ声に、大学入試にまた手が入る。現在のセンター試験に変わって「新テスト」が導入されるのだ。 2014センター試験大学入試 11/15
受験生に人気の「1.4倍速動画」 コスパ◎のスマホ受験術 どてらにハチマキ姿、机には赤本が積み重なって…というのは昔の話。スマホとネットのおかげで、受験勉強のスタイルは大きく変化した。オンライン予備校、スマホアプリなどの数がここ1、2年でぐっと増えたのである。高校生のスマホ所持率は77%にも達し(全国高等学校長協会調べ)、小さい頃からパソコンに触れて育ったデジタルネイティブたちは、YouTubeなどの動画サイトにも日常的にアクセスする。ネット使用には何の抵抗感もないうえ、冬季講習に通えば、数万円は軽くかかってしまう受講費が、ネットを使えば安く抑えられるのだ。 2014センター試験スマホ大学入試 11/12
農学部が女子に人気? その背景は 文科省の調査によると、ここ数年農学部の志願者数が増加している。農学部だけでなく、最近では「バイオ」「生命」などを冠に改名したり、「資源」「環境」を学部名に謳う大学もあり、農学系学部を総括するとさらに増える。 出産と子育て大学入試女子 11/3
田原総一朗 田原総一朗「『世界32位』の東大が欧米の大学に絶対勝てない理由」 寒さも訪れ、受験シーズンが迫るこの季節。しかし、ジャーナリストの田原総一朗氏は、日本の大学のレベルの低さに驚愕したという。 大学入試東大田原総一朗 10/25 週刊朝日
先生も予備校通い? ベテラン教員も通う駿台有名講師のセミナーとは 連日35度を超える猛暑となった今年の夏。大学受験生たちは予備校などの夏期講習に通い、来春の入試に向けて猛勉強を重ねた。その同じころ、予備校の別の校舎では、高校教員対象の研修が開講されていた。 2014センター試験出産と子育て大学入試 10/16 週刊朝日
文系でも行ける? 受験に数学が必要ない理系大学・学部 秋風が吹き、そろそろ受験生にとって志望校を固める季節。近年、就職率の手堅さが受け、理系が人気を博している。とはいえ、数学が不得意な受験生もいるだろう。だが、実は「数学が必須受験科目ではない理系」も少なくないのだ。 大学入試 10/7 週刊朝日
ハワイ研修、部活保護者会… 急成長する都立高の秘策 かつて名門校として名を馳せた都立高。近年、東大合格者が急増し、偏差値も上がるなど、再び注目されている。生き残りをかけた各校の秘策とは。 大学入試 9/22
注目は難関私立より都立高? 人気の秘訣は「自作問題」 日比谷高校(千代田区)や東京都立西高校(杉並区)などの、都立高の人気が高まっている。偏差値はトップクラスの日比谷71、西70 で、私立の開成の72と難易度でほぼ匹敵している(市進学院調べ)。 出産と子育て大学入試 9/14
中学受験に失敗しても京大に合格? 親も驚く学校とは 6年間かけてじっくり学力を向上させる、中高一貫校の人気が高い。関西には体力づくりのユニークなカリキュラムを取り入れ、京大合格者を輩出する中高一貫校がある。 京大大学入試 8/23 週刊朝日
6年間で偏差値急上昇 「お得」な中高一貫校はここ 難関大学への進学実績から、中高一貫校の人気が高い。そこで本誌では、中学受験時の偏差値がそう高くないにもかかわらず進学実績がある、いわば“お得”な中高一貫校を調査した。 大学入試 8/22 週刊朝日
チャイムがない! 急成長とげる中高一貫校 中高一貫校の人気が高い。主な理由は国公立大や医学部など、難関大学への進学率の高さだ。そんな中高一貫校の中から、今、急成長を遂げている学校に注目した。 大学入試 8/20 週刊朝日
乱れた食生活改善なるか 九州大学「自炊塾」の成果は 九州大学(福岡市)で今年度から始まった「自炊塾」。正規の授業で、定員の5倍も応募があるなど学生の人気も上々だ。背景には、乱れた食生活を気にする学生たちの姿があった。 健康大学入試食 8/5
原因は閉塞感?欧米の大学でダンスや人脈作りに励む高校生 近年、欧米の名門大学を目指す高校生が増えているといい、そうした動きを支援する学校も現れ始めている。渋谷教育学園幕張(千葉市)も海外進学者が多い学校だ。 大学入試 8/4