
「仕事」に関する記事一覧



「じっくり考える」が損を生む!? ビジネスで必要な「速読思考」とは
じっくり考えても、すぐに答えを出しても、結論は同じ?(※イメージ写真) 角田和将(つのだ・かずまさ)/Exイントレ協会代表理事。高校時代、国語の偏差値は40台。本を読むことが嫌いだったが、借金を返済するため投資の勉強をはじめる。課題図書40冊を読む必要から速読を学び始め、学び始めてから8カ月後に日本速脳速読協会主催の2010年第6回速読甲子園で準優勝、翌月開催された全国速読・速解力コンテストで速読甲子園優勝者を下して日本一になる。その後独立し、ワンランク上の速読を目指しつつ、挫折しない、再現性の高い指導を行っている。投資においても約1000名の受講生に対して、「最小限の時間投資で最大限の利益を」をモットーに、速読思考に基づく指導を行い、月収数十万円~数百万円の利益を上げるトレーダーを多数輩出している。著書に『行動する時間を生み、最速で結果を出す速読思考』(朝日新聞出版)、『1日が27時間になる! 速読ドリル』(総合法令出版)などがある。 角田和将オフィシャルサイト http://limixceed.co.jp/blog/ 提出するよう指示された企画書をすぐに提出したら「本当にじっくり考えたのか? もっとちゃんと吟味してから改めて出し直せ」と上司に言われたことはないでしょうか?





管理職にコミュ障が多い理由とは? 1万人の脳を治療してきた医師が解説
管理職にはコミュ障が多い!?(※イメージ写真) 加藤俊徳医師(撮影/中田健司)。難読症について語る加藤医師の動画はこちら https://youtu.be/3-lEgmJltu8 「脳の学校」代表、加藤プラチナクリニック院長でもある、医学博士の加藤俊徳医師の元には、コミュニケーションに問題を抱えている人が多く訪れるといいます。こういった人たちの多くは、優秀で一流の大学をでています。中には将来の管理職候補だけでなく、現役の管理職など、人の上に立つリーダーの人たちもいます。このような、はたから見るとエリートで、悩みなどないように思える人たちが、わざわざ加藤医師のところに、「コミュニケーション障害」いわゆる「コミュ障」の相談に来るのはなぜなのでしょうか?



