「家で親を看取る覚悟を」小池百合子×久坂部羊対談 「自宅で最期を迎えたい」と希望していても、家族の負担などから実際には難しいと感じる人は多く、そのための情報も十分に伝わっていない。同じ2年前に自宅でがんの親を看取った衆議院議員の小池百合子さんと、医師で作家の久坂部羊さんが、子の立場からその体験と最期の迎え方を語り合った。 介護を考える小池百合子 7/3 週刊朝日
「骨太の方針」に隠された安倍首相の“高齢者いじめ” 高齢者の世代はほかの世代と比較して、総じて金持ちだ。総務省によると、60歳以上世帯は平均貯蓄額が2千万円を超えて、全世帯の貯蓄総額の6割以上を占めている。 介護を考える安倍政権 7/2 週刊朝日
悪用される成年後見制度 認知症患者60%が経済被害受けた 認知症患者が推計500万人の時代に突入した日本。ある調査では、その6割が詐欺や余計な買い物などの経済被害にあった経験があるという。患者の急速な増加で法制度も対応できず、むしろ悪徳業者に食い物にされるケースが目立つ。 介護を考える 6/23 週刊朝日
山積みの介護問題 「ヘルプマン!!」作者が解決意気込み 漫画『ヘルプマン!! 介護蘇生編』が5月20日、小社から刊行された。24日に出版記念のトークイベントが開かれ、作者のくさか里樹さん(56)と、漫画の主人公・恩田百太郎のような介護の改革の旗手が登壇した。 介護を考える 6/4 週刊朝日
愛する妻が若くして認知症に…医師である夫がしたこと 愛する家族が若くして認知症になったら、何ができるのか──。高知県で小児科医院の院長をしている石本浩市医師(63)には、50代で認知症を発症した妻がいる。石本夫妻は、ドキュメンタリー映画「妻の病─レビー小体型認知症─」(伊勢真一監督)で、認知症と向き合う二人の日常を包み隠さず明かしている。 介護を考える 5/14 週刊朝日
『ヘルプマン!!~介護蘇生編』出版記念イベントのお知らせ 熱血漢で破天荒な若い男性ヘルパーが、高齢社会の難問に体当たりでぶつかっていく――。2014年末から週刊朝日で連載中の介護漫画『ヘルプマン!!』の単行本が5月20日、朝日新聞出版から発売されます。発売を記念して24日午後1時半から、作者くさか里樹さんによる講演など、公開トークショー&サイン会を実施します。 介護を考える 5/14 週刊朝日
特定看護師に「実情に合わない」の声 在宅医療どうなる? 超高齢化社会に向け、高まる在宅医療のニーズに応えるべく、看護師が「手順書」をもとに一定の診療の補助ができる「特定行為」と研修制度が新設される。国は2025年までに看護のスペシャリスト10万人を育成する計画だが、「実情に合わない」など、現役の看護師からは疑問の声もあがっている。 介護を考える 4/28 週刊朝日
10年で10万人育成 「特定看護師」計画とは 国勢調査などをもとにした将来推計人口では、2025年に向けて65歳以上の高齢者が急増するとみられ、医療や介護サービスの需要が高まると予想される。 介護を考える 4/28 週刊朝日
イライラして当たることも…胃ろう患者 在宅介護の現実 おなかに開けた穴から栄養を入れて体力を回復させる「胃ろう」をつけている人は受けられる介護サービスの範囲が限られる場合があり、家族にかかる負担も大きい。 介護を考える 4/24 週刊朝日
胃ろうを外そう! 自宅で「食べるリハビリ」とは? 最近は介護の現場で「食べる力」に注目する動きが強まっている。その背景には厚生労働省が昨年4月、胃ろうを外せる患者を増やそうと診療報酬を改定したことがある。 介護を考える 4/24 週刊朝日
ほっしゃんは“鬼”? 認知症予備軍にしたツッコミ 軽度認知障害(MCI)の早期治療実体験ルポ「ボケてたまるか!」の筆者・山本朋史記者。NHKの特番(総合テレビ27日夜10時)に出演する。冷や汗の連続だったという収録のようすを振り返る。 ボケてたまるか!介護を考える 4/23 週刊朝日
軽度認知障害の記者 NHK出演を決断した理由 認知症予備軍とされる軽度認知障害(MCI)は治るのか。早期治療実体験ルポを続ける「ボケてたまるか!」の筆者・山本朋史記者にNHK特番(放送は総合テレビ27日夜10時)から出演依頼がきた。まだ回復途上だが、治療の一環と引き受けたという。そのようすを記者自身がレポートする。 ボケてたまるか!介護を考える 4/23 週刊朝日
国も動いた 「胃ろう大国」日本からの脱却 終末期のお年寄りの胃に直接栄養を送り込む「胃ろう」を巡って賛否の声があるなか、再び口から食べることで生きる意欲を取り戻してもらおうという“挑戦”が介護現場で始まっている。 介護を考える病気 4/14 週刊朝日
介護の準備本 家族間の事前確認のコミュニケーションにも 内閣省が発表する高齢社会白書によると、“高齢化率”(65歳以上の人が総人口に占める割合)は平成19年(2007年)には21%以上「超高齢社会」に突入、その勢いは加速し続け、昨年は25.1%に上った。一方、総人口は減少化。dot.読者にも多い団塊ジュニア世代(1971年から1974年に生まれた人)が75歳になる頃は、現役世代(15~64歳)1.3人で高齢者1人を支える時代だと推計される。 介護を考える 2/26
介護で和解? 平川克美とペコロス作者、介護を語る ベストセラー「ペコロスの母」シリーズの著者、本誌連載でおなじみの漫画家・岡野雄一さんと、著書に『俺に似たひと』(医学書院、朝日文庫)など多数もつ文筆家の平川克美さん。ふたりにとって親の介護は、父親との和解の旅でもあったと介護の経験をこう語った。 介護を考える 2/23 週刊朝日