AERA with Kids+ Woman MONEY aerauniversity NyAERA Books TRAVEL

「アサヒカメラ」に関する記事一覧

第44回「木村伊兵衛写真賞」は岩根愛さんに決定!
第44回「木村伊兵衛写真賞」は岩根愛さんに決定! 第44回(2018年度)「木村伊兵衛写真賞」(主催:朝日新聞社、朝日新聞出版/特別協賛:ニコンイメージングジャパン)の受賞者が岩根愛さんに決まりました。対象作は写真集『KIPUKA』および展示「FUKUSHIMA ONDO」です。選考の詳細は3月20日発売の「アサヒカメラ2019年4月号」で紹介します。特別別冊付録(36ページ)にて、作品を掲載するほか、本人のインタビューや今回の選考過程についてもお伝えします。
新宿~荻窪間を走った56年前の都電杉並線 巨大飛行船「ツェッペリン」の格納庫が杉並車庫に?
新宿~荻窪間を走った56年前の都電杉並線 巨大飛行船「ツェッペリン」の格納庫が杉並車庫に? 2020年の五輪に向けて、東京は変化を続けている。前回の東京五輪が開かれた1960年代、都民の足であった「都電」を撮り続けた鉄道写真家の諸河久さんに、貴重な写真とともに当時を振り返ってもらう連載「路面電車がみつめた50年前のTOKYO」。今回は西武鉄道から引き継いだ青梅街道を走る「杉並線」の都電だ。
1964年東京五輪直後の「日本橋」を走る都電 青空を奪った高速道路は「必要悪」だった?
1964年東京五輪直後の「日本橋」を走る都電 青空を奪った高速道路は「必要悪」だった? 2020年の五輪に向けて、東京は変化を続けている。前回の東京五輪が開かれた1960年代、都民の足であった「都電」を撮り続けた鉄道写真家の諸河久さんに、貴重な写真とともに当時を振り返ってもらう連載「路面電車がみつめた50年前のTOKYO」。今回は「お江戸日本橋…」と民謡に歌われる日本橋を渡る都電だ。

この人と一緒に考える

3月の大雪に見舞われた50年前の渋谷 「道玄坂」を走った東急玉川線「玉電」の魅力とは?
3月の大雪に見舞われた50年前の渋谷 「道玄坂」を走った東急玉川線「玉電」の魅力とは? 2020年の五輪に向けて、東京は変化を続けている。前回の東京五輪が開かれた1960年代、都民の足であった「都電」を撮り続けた鉄道写真家の諸河久さんに、貴重な写真とともに当時を振り返ってもらう連載「路面電車がみつめた50年前のTOKYO」。今回は春雪の渋谷・道玄坂上を走る東急玉川線の路面電車だ。
撮り鉄おじさんが記念撮影中の子どもに「どけよ!」 鉄道写真家が怒りを覚えたワケ
撮り鉄おじさんが記念撮影中の子どもに「どけよ!」 鉄道写真家が怒りを覚えたワケ 写り込み、夕景の撮影、花のピント合わせ、白飛び……鉄道情報サイト「鉄道コム」で募集した鉄道撮影の悩みや疑問の数々に、櫻井寛と助川康史の二人の人気鉄道写真家がガチンコで答えます! 初歩的な質問が多いなどと侮るなかれ。実は奥深いテクニックが満載なのだ。「アサヒカメラ」2月号から鉄道写真対談をお届けする。
「こだまに乗れば写真がうまくなる!」 鉄道写真家が“鍛錬”から学んだ撮影法とは?
「こだまに乗れば写真がうまくなる!」 鉄道写真家が“鍛錬”から学んだ撮影法とは? 写真の傾き、流し撮り、長時間露光、スマホ撮影……鉄道情報サイト「鉄道コム」で募集した鉄道撮影の悩みや疑問の数々に、櫻井寛と助川康史の二人の人気鉄道写真家がガチンコで答えます! 初歩的な質問が多いなどと侮るなかれ。実は奥深いテクニックが満載なのだ。「アサヒカメラ」2月号から鉄道写真対談をお届けする。
鉄道撮影お悩み相談! 京王線の撮影スポット質問に、写真家の意外すぎる回答とは?
鉄道撮影お悩み相談! 京王線の撮影スポット質問に、写真家の意外すぎる回答とは? 撮影地探し、薄暗い時間の撮影、構図、撮影モード……鉄道情報サイト「鉄道コム」で募集した鉄道撮影の悩みや疑問の数々に、櫻井寛と助川康史の二人の人気鉄道写真家がガチンコで答えます! 初歩的な質問が多いなどと侮るなかれ。実は奥深いテクニックが満載なのだ。「アサヒカメラ」2月号から鉄道写真対談をお届けする。

特集special feature

    いまとはまるで別世界の54年前「麻布十番」が、“都電王国”と謳われた理由 
    いまとはまるで別世界の54年前「麻布十番」が、“都電王国”と謳われた理由  2020年の五輪に向けて、東京は変化を続けている。前回の東京五輪が開かれた1960年代、都民の足であった「都電」を撮り続けた鉄道写真家の諸河久さんに、貴重な写真とともに当時を振り返ってもらう連載「路面電車がみつめた50年前のTOKYO」。今回は“城南の都電王国”と謳われた港区麻布十番「一ノ橋」を走る都電だ。
    都電廃止から大江戸線開通の約30年間は“陸の孤島”だった!? 由緒ある「東大久保」の地名
    都電廃止から大江戸線開通の約30年間は“陸の孤島”だった!? 由緒ある「東大久保」の地名 2020年の五輪に向けて、東京は変化を続けている。前回の東京五輪が開かれた1960年代、都民の足であった「都電」を撮り続けた鉄道写真家の諸河久さんに、貴重な写真とともに当時を振り返ってもらう連載「路面電車がみつめた50年前のTOKYO」。今回は東大久保「抜弁天」(ぬけべんてん)の専用軌道を走る都電だ。
    鉄道模型撮影の深すぎる世界 「ジオラマ作成とNゲージの撮影は一期一会」
    鉄道模型撮影の深すぎる世界 「ジオラマ作成とNゲージの撮影は一期一会」 子どものころから鉄道模型に憧れていた鉄道ファンは多いだろう。実物そっくりな機関車、貨車、鉄橋、駅舎等々に心ときめかしたことがあるはずだ。鉄道模型にはディープな独特の世界が漂っている。「アサヒカメラ」2月号では、鉄道模型撮影の世界を特集。Nゲージ鉄道模型の撮影などを行っている金盛正樹さんが解説する。

    カテゴリから探す