AERA with Kids+ Woman MONEY aerauniversity NyAERA Books TRAVEL

「がん」に関する記事一覧

1カ月ぶりの流動食“完飲”に9分19秒 難治がんとの必死の静かな闘い
1カ月ぶりの流動食“完飲”に9分19秒 難治がんとの必死の静かな闘い 野上祐(のがみ・ゆう)/1972年生まれ。96年に朝日新聞に入り、仙台支局、沼津支局、名古屋社会部を経て政治部に。福島総局で次長(デスク)として働いていた2016年1月、がんの疑いを指摘され、翌月手術。現在は闘病中 1カ月ぶりの食事にかかったのは9分19秒。時間を意識するために、ストップウォッチではかった  うまくいかなかった2度の手術。「もう完全に治ることはない」と医師は言った。「1年後の生存率1割」を覚悟して始まったがん患者の暮らしは3年目。46歳の今、思うことは……。2016年にがんの疑いを指摘された朝日新聞の野上祐記者の連載「書かずに死ねるか」。今回は病気との静かな闘いについて。
難治がん指摘から2年9カ月… 「死ぬ死ぬ詐欺」を考える
難治がん指摘から2年9カ月… 「死ぬ死ぬ詐欺」を考える 野上祐(のがみ・ゆう)/1972年生まれ。96年に朝日新聞に入り、仙台支局、沼津支局、名古屋社会部を経て政治部に。福島総局で次長(デスク)として働いていた2016年1月、がんの疑いを指摘され、翌月手術。現在は抗がん剤治療を受けるなど、闘病中 樹木希林さん (c)朝日新聞社  うまくいかなかった2度の手術。「もう完全に治ることはない」と医師は言った。「1年後の生存率1割」を覚悟して始まったがん患者の暮らしは3年目。46歳の今、思うことは……。2016年にがんの疑いを指摘された朝日新聞の野上祐記者の連載「書かずに死ねるか」。今回は「死ぬ死ぬ詐欺」について。
パスポート紛失! それでも予定通り帰国した難治がんの記者が、現地に留まるより「飛ぶ」ことを選んだ理由
パスポート紛失! それでも予定通り帰国した難治がんの記者が、現地に留まるより「飛ぶ」ことを選んだ理由 野上祐(のがみ・ゆう)/1972年生まれ。96年に朝日新聞に入り、仙台支局、沼津支局、名古屋社会部を経て政治部に。福島総局で次長(デスク)として働いていた2016年1月、がんの疑いを指摘され、翌月手術。現在は抗がん剤治療を受けるなど、闘病中 愛用のサンダル。水筒と同じように、どの入院先にもついてくる  うまくいかなかった2度の手術。「もう完全に治ることはない」と医師は言った。「1年後の生存率1割」を覚悟して始まったがん患者の暮らしは3年目。46歳の今、思うことは……。2016年にがんの疑いを指摘された朝日新聞の野上祐記者の連載「書かずに死ねるか」。今回は入院生活の読書から思い出したパスポート紛失騒動について。
ジムに通っても解消できない? 日本人の「座りすぎ」がヤバい!
ジムに通っても解消できない? 日本人の「座りすぎ」がヤバい! 座ったままテレビを見続けると、1時間ごとに20分程度、余命が縮む──。研究者がそんな推定をしている。現役のデスクワーカーでも、座りっぱなしが原因で重大な疾患にかかる恐れがある。日本人の座っている時間は世界最長で、年をとるほど、その時間が増えるという。本稿読了後、ただちに起立せよ!

この人と一緒に考える

難治がんの記者、退院めど立たず 気付いた政治、医療共通の“落とし穴”
難治がんの記者、退院めど立たず 気付いた政治、医療共通の“落とし穴” 野上祐(のがみ・ゆう)/1972年生まれ。96年に朝日新聞に入り、仙台支局、沼津支局、名古屋社会部を経て政治部に。福島総局で次長(デスク)として働いていた2016年1月、がんの疑いを指摘され、翌月手術。現在は抗がん剤治療を受けるなど、闘病中 自宅から入院先へ、どこにでもついてくる愛用の水筒。入れものの白いカップは配偶者がベッドに固定した。後ろにノートや、縦書きでプリントアウトした原稿類も  うまくいかなかった2度の手術。「もう完全に治ることはない」と医師は言った。「1年後の生存率1割」を覚悟して始まったがん患者の暮らしは3年目。46歳の今、思うことは……。2016年にがんの疑いを指摘された朝日新聞の野上祐記者の連載「書かずに死ねるか」。今回はインフォームド・コンセントの落とし穴について。
難治がんの記者が荒唐無稽な「物語」で問いかける社会の本気度
難治がんの記者が荒唐無稽な「物語」で問いかける社会の本気度 野上祐(のがみ・ゆう)/1972年生まれ。96年に朝日新聞に入り、仙台支局、沼津支局、名古屋社会部を経て政治部に。福島総局で次長(デスク)として働いていた2016年1月、がんの疑いを指摘され、翌月手術。現在は抗がん剤治療を受けるなど、闘病中 ※イメージ写真(撮影/写真部・松永卓也)  うまくいかなかった2度の手術。「もう完全に治ることはない」と医師は言った。「1年後の生存率1割」を覚悟して始まったがん患者の暮らしは3年目。46歳の今、思うことは……。2016年にがんの疑いを指摘された朝日新聞の野上祐記者の連載「書かずに死ねるか」。21日に退院し、丸2日間もおかずに、今年3度目の救急車となった。今回は「二度あることは三度ある」と感じた入院と、安倍晋三首相が3選を決める自民党総裁選の3カ月前にヒントを思いついた、荒唐無稽な「物語」について。
なぜ「配偶者」と呼ぶのか? 難治がんの記者の大学時代のほろ苦い思い出
なぜ「配偶者」と呼ぶのか? 難治がんの記者の大学時代のほろ苦い思い出 野上祐(のがみ・ゆう)/1972年生まれ。96年に朝日新聞に入り、仙台支局、沼津支局、名古屋社会部を経て政治部に。福島総局で次長(デスク)として働いていた2016年1月、がんの疑いを指摘され、翌月手術。現在は抗がん剤治療を受けるなど、闘病中 21日午前に退院し、自宅へ。2週間近く前におなかが痛み出したベッドで一息  うまくいかなかった2度の手術。「もう完全に治ることはない」と医師は言った。「1年後の生存率1割」を覚悟して始まったがん患者の暮らしは3年目。46歳の今、思うことは……。2016年にがんの疑いを指摘された朝日新聞の野上祐記者の連載「書かずに死ねるか」。今回は、「配偶者」という呼び方と、不義理をしてしまった尊敬する大学時代の教授について。
動脈瘤破裂で緊急入院 難治がんの記者が気づいた、意識を超えた謎の「存在」とは?
動脈瘤破裂で緊急入院 難治がんの記者が気づいた、意識を超えた謎の「存在」とは? 野上祐(のがみ・ゆう)/1972年生まれ。96年に朝日新聞に入り、仙台支局、沼津支局、名古屋社会部を経て政治部に。福島総局で次長(デスク)として働いていた2016年1月、がんの疑いを指摘され、翌月手術。現在は抗がん剤治療を受けるなど、闘病中 入院6日目の14日夕方に再開した流動食。飲み終えるまでの時間をストップウォッチで測ったら「1分19秒」だった  うまくいかなかった2度の手術。「もう完全に治ることはない」と医師は言った。「1年後の生存率1割」を覚悟して始まったがん患者の暮らしは3年目。46歳の今、思うことは……。2016年にがんの疑いを指摘された朝日新聞の野上祐記者の連載「書かずに死ねるか」。今回は、動脈瘤破裂による緊急入院の顛末をお送りする。

特集special feature

難治がん記者が身につまされた翁長・前沖縄県知事の妻への言葉
難治がん記者が身につまされた翁長・前沖縄県知事の妻への言葉 野上祐(のがみ・ゆう)/1972年生まれ。96年に朝日新聞に入り、仙台支局、沼津支局、名古屋社会部を経て政治部に。福島総局で次長(デスク)として働いていた2016年1月、がんの疑いを指摘され、翌月手術。現在は抗がん剤治療を受けるなど、闘病中 岡田克也副総理(当時)に同行して、普天間飛行場に隣接する普天間第2小学校を訪れた筆者(右から3番目)=2012年3月17日、沖縄県宜野湾市、谷津憲郎撮影  うまくいかなかった2度の手術。「もう完全に治ることはない」と医師は言った。「1年後の生存率1割」を覚悟して始まったがん患者の暮らしは3年目。46歳の今、思うことは……。2016年にがんの疑いを指摘された朝日新聞の野上祐記者の連載「書かずに死ねるか」。今回は、膵臓(すいぞう)がんで8月に亡くなった翁長前沖縄県知事と、基地問題について。
難治がんで働くことを後押しする「技術」と、記者を支える「読者」の存在
難治がんで働くことを後押しする「技術」と、記者を支える「読者」の存在 野上祐(のがみ・ゆう)/1972年生まれ。96年に朝日新聞に入り、仙台支局、沼津支局、名古屋社会部を経て政治部に。福島総局で次長(デスク)として働いていた2016年1月、がんの疑いを指摘され、翌月手術。現在は抗がん剤治療を受けるなど、闘病中 筆者がふだん使っているiPhoneのメールボックス。下書きフォルダーに「411」の数字が見える  うまくいかなかった2度の手術。「もう完全に治ることはない」と医師は言った。「1年後の生存率1割」を覚悟して始まったがん患者の暮らしは3年目。46歳の今、思うことは……。2016年にがんの疑いを指摘された朝日新聞の野上祐記者の連載「書かずに死ねるか」。今回は、連載を休まないことの意味と、スマートフォンのフリック入力について。
難治がん患者として生きる自分を導く、言葉の「ニンジン」とは
難治がん患者として生きる自分を導く、言葉の「ニンジン」とは 野上祐(のがみ・ゆう)/1972年生まれ。96年に朝日新聞に入り、仙台支局、沼津支局、名古屋社会部を経て政治部に。福島総局で次長(デスク)として働いていた2016年1月、がんの疑いを指摘され、翌月手術。現在は抗がん剤治療を受けるなど、闘病中 強風にも負けず、24日朝に花開いたアサガオ。読売新聞の記者だった知り合いにもらった苗を、配偶者が庭先に植えた  うまくいかなかった2度の手術。「もう完全に治ることはない」と医師は言った。「1年後の生存率1割」を覚悟して始まったがん患者の暮らしは3年目。46歳の今、思うことは……。2016年にがんの疑いを指摘された朝日新聞の野上祐記者の連載「書かずに死ねるか」。今回は、めぐる季節に思う、変化していくことの意味について。
「難治がんに思い知らせてやる」 ウーマン・村本の誘いで記者が“コメディー”に初挑戦 はじまりは2年前…
「難治がんに思い知らせてやる」 ウーマン・村本の誘いで記者が“コメディー”に初挑戦 はじまりは2年前… 野上祐(のがみ・ゆう)/1972年生まれ。96年に朝日新聞に入り、仙台支局、沼津支局、名古屋社会部を経て政治部に。福島総局で次長(デスク)として働いていた2016年1月、がんの疑いを指摘され、翌月手術。現在は抗がん剤治療を受けるなど、闘病中 舞台に立った筆者とウーマンラッシュアワー村本大輔さん(撮影/写真部・小原雄輝)  うまくいかなかった2度の手術。「もう完全に治ることはない」と医師は言った。「1年後の生存率1割」を覚悟して始まったがん患者の暮らしは3年目。46歳の今、思うことは……。2016年にがんの疑いを指摘された朝日新聞の野上祐記者の連載「書かずに死ねるか」。今回は、ウーマンラッシュアワー村本大輔さんに誘われて挑んだ初舞台の様子をお伝えする。
「専門家」でも漏らす…人工肛門をめぐる医療従事者と難治がんの記者の攻防
「専門家」でも漏らす…人工肛門をめぐる医療従事者と難治がんの記者の攻防 野上祐(のがみ・ゆう)/1972年生まれ。96年に朝日新聞に入り、仙台支局、沼津支局、名古屋社会部を経て政治部に。福島総局で次長(デスク)として働いていた2016年1月、がんの疑いを指摘され、翌月手術。現在は抗がん剤治療を受けるなど、闘病中 人工肛門のあるところに貼り付ける袋。真ん中のドーナツ型のゴムは、袋がおなかに接する面につけて漏れにくくする。左側のバンドをおなかに回して固定する  うまくいかなかった2度の手術。「もう完全に治ることはない」と医師は言った。「1年後の生存率1割」を覚悟して始まったがん患者の暮らしは3年目。46歳の今、思うことは……。2016年にがんの疑いを指摘された朝日新聞の野上祐記者の連載「書かずに死ねるか」。今回は「人工肛門」について。

カテゴリから探す