AERA with Kids+ Woman MONEY aerauniversity NyAERA Books TRAVEL

「終活」に関する記事一覧

墓じまいのルール 10のポイントを押さえトラブル回避!
墓じまいのルール 10のポイントを押さえトラブル回避! お盆に帰省した人もしなかった人も、墓の将来を考えてみよう。自宅から遠くて墓守がいない、子や孫が管理を続ける保証もない、維持費もかかる……。「私の代でなんとかしなくては」との思いにも駆られるだろう。決断は早いほうがいい。場合によっては実行までに1年以上かかることもあるのだ。
専門家が教える「いい高齢者ホーム」の見分け方 大切なのは職員も“人間”という視点
専門家が教える「いい高齢者ホーム」の見分け方 大切なのは職員も“人間”という視点 「渡る世間に鬼はなし」というが、高齢者ホームには鬼と仏が存在するという。集団行動だった小・中学校時代、上司の命令に背けなかった会社員時代と、今まで幾多の社会を見てきたあなた。しかし、施設はこれまでとひと味違った世界なのだ。ここでの世渡り術を覚えておいて、損はない。

この人と一緒に考える

もはや火葬ではなく“ボイル”か“フリーズドライ”が主流? 世界のすごい葬式
もはや火葬ではなく“ボイル”か“フリーズドライ”が主流? 世界のすごい葬式 もはや火葬の時代は終わった?(※イメージ写真) 小向敦子(こむかい・あつこ)/高千穂大学人間科学部教授。老年学・笑い学。シニアとユーモアを研究の中心に置いている。米イリノイ大学(シカゴ校)で心理学部、同大学院で教育学研究科博士課程修了。著書に『セラピューティックと老年学』など  ポスト火葬の時代がもうそこまでやっていきている――。
もうお墓の時代じゃない! 死んだらあの宝石に? 大注目の「手元供養」とは
もうお墓の時代じゃない! 死んだらあの宝石に? 大注目の「手元供養」とは 故人を身近に感じたいとして広がっている「手元供養」 (c)朝日新聞社 小向敦子(こむかい・あつこ)/高千穂大学人間科学部教授。老年学・笑い学。シニアとユーモアを研究の中心に置いている。米イリノイ大学(シカゴ校)で心理学部、同大学院で教育学研究科博士課程修了。著書に『セラピューティックと老年学』など  お墓参りにはもっと行きたいけれど、遠くの寺を訪れるのも大変だし、清掃するのも維持・管理も容易ではない。そんな人に朗報! メンテナンスの必要なしに、思う存分、故人を偲ぶことのできる「手元供養」が今注目されている。『すごい葬式 笑いで死を乗り越える』(朝日新書)の著者・小向敦子さんによると、こんな驚きの技術が進んでいる。
「在宅医療」が続けられるかどうかのポイントは?
「在宅医療」が続けられるかどうかのポイントは? 在宅医療は、通院での診療が難しくなったときに、患者と家族を主に医療の面からバックアップする。病状のことだけでなく、体調不良などで生じる日々の困りごとも相談できる。それが生活を中心に考える在宅医療の大きなメリットだろう。国が推し進めていることもあり、在宅医療は身近な存在になりつつある。(※患者と家族はすべて仮名)
「尊厳のある死とは口から食べられるかどうか」ドクターG・山中克郎医師の死生観
「尊厳のある死とは口から食べられるかどうか」ドクターG・山中克郎医師の死生観 命を救うのが医師の仕事である一方で、「命の終わり」を提示するのも医師の務め――。救急や外科手術、がんやホスピスなど死に直面することが避けられない現場で日々診療を行っている医師20人に、医療ジャーナリストの梶葉子がインタビューした『医者の死生観 名医が語る「いのち」の終わり』(朝日新聞出版)。その中から、NHK人気医療番組「総合診療医 ドクターG」でも知られ、大学病院の教授職を辞して八ヶ岳の山々を望む信州の地に移った、諏訪中央病院総合内科・山中克郎医師の「死生観」を紹介する。
「死んだら跡形もないほうがいい」がん治療の名医が語る死生観
「死んだら跡形もないほうがいい」がん治療の名医が語る死生観 命を救うのが医師の仕事である一方で、「命の終わり」を提示するのも医師の務め――。救急や外科手術、がんやホスピスなど死に直面することが避けられない現場で日々診療を行っている医師20人に、医療ジャーナリストの梶葉子がインタビューした『医者の死生観 名医が語る「いのち」の終わり』(朝日新聞出版)。その中から、日本を代表するがん治療の拠点病院「国立がん研究センター中央病院」で指揮を執る荒井保明医師の「死生観」を紹介する。

特集special feature

    退職金で投資するならいくらまで? 専門家が教える年齢と投資額
    退職金で投資するならいくらまで? 専門家が教える年齢と投資額 セカンドライフの大きな支えとなる退職金。しかし、老後の不安から運用を焦り、無計画に始めるのは禁物。これからの人生設計とお金の使い方を冷静に考え、適切なリスク管理をおこなうことが重要だ。週刊朝日ムック「定年後のお金と住まい2018」の特集「賢い『退職金』運用法」で、FPの深野康彦氏に取材した。
    「死に方格差」の現実 65歳時点の貯蓄額で試算した!
    「死に方格差」の現実 65歳時点の貯蓄額で試算した! 終のすみか選びの際、自らの要介護度とともにチェックすべきなのが懐具合だ。高齢者向けの施設は種類が多く、月額費用や入居一時金にも大きな差がある。ならば、一体いくら必要なのだろうか。定年時の貯蓄額の違いで、「最期」の迎え方がどう違ってくるかを考えたい。
    3 4 5 6 7

    カテゴリから探す