AERA with Kids+ Woman MONEY aerauniversity NyAERA Books TRAVEL

「終活」に関する記事一覧

これで死後のトラブルを回避 親にやっておいてもらいたいこと
これで死後のトラブルを回避 親にやっておいてもらいたいこと ますます関心の高まる“終活”。自分だけでなく、家族のためになる終活とはどんなことをいうのだろうか? 農家に嫁いだ佐々木美子さん(仮名・50)は、同じ敷地内の隣の家に住んでいた義理の母を2006年に、義父を09年にそれぞれ亡くした。行事の際には親戚一同が集まる、昔ながらの大きな家には、相応の量の遺品もあった。
終の棲家を求める団塊世代 悪徳なサ高住に泣きをみる人も
終の棲家を求める団塊世代 悪徳なサ高住に泣きをみる人も 自分らしい、前向きな最期を迎えるため“終(つい)の棲家(すみか)”を探す60~70代の女性が増えている。そんな団塊世代の女性たちに人気なのが、特別養護老人ホームやケアハウスなどの「施設」とは異なり、「住宅」という扱いの、サービス付き高齢者向け住宅(サ高住)だ。2012年1月にはわずか8200戸だったのが、今年8月末までに12万2千戸を超えるほどに急増しているサ高住だが、同じサ高住でも金額も環境も違えば、受けられるサービスも異なる。
「終活コン」で2度目の結婚? 超高齢化社会の日本を予想してみた!
「終活コン」で2度目の結婚? 超高齢化社会の日本を予想してみた! 2030年、日本は65歳以上の人口が3割を超える。100歳以上の超高齢者の人口は現状の5倍ほどだ。かつて世界が経験したことのない少子高齢化社会を迎えることには不安もよぎる。しかし、医療やエネルギー、食料など、日本には暗い未来予想をくつがえすだけの技術と知識がある。再び世界をリードする日は、きっとくる。以下、近い未来をシミュレーションしてみた。

この人と一緒に考える

ぼくがいま、死について思うこと
ぼくがいま、死について思うこと 好奇心の赴くまま辺境の地へ出かけては馬で駆け、カヌーや筏に乗り、車を走らせ、夜になれば、仲間たちと焚き火を囲んで酒を飲む。そんな生活を長年送りながら大量の連載原稿を書き、写真を撮り、映画を作ってきた作家、椎名誠が自分の死について考えた一冊。  きっかけは、67歳で受けた人間ドック後に主治医が発した、「あなたは自分の死について真剣に考えたことはこれまで一度もないでしょう」という問いかけだった。小馬鹿にされていると感じながらも、そのとおりだったからしょうがない。椎名はまず家族や友人の死の記憶をたどり、日本の墓石や納骨方法の特殊性にふれ、それから世界各地の葬儀や墓に関する知見をくわしく紹介する。  チベットの鳥葬、モンゴルの風葬、ラオス山岳民族のジャングル葬、ネパールとインドの水葬などは、椎名自身が現場に足を運んでいるだけに、その実態がよくわかる。他にも、アメリカの実状やイスラム教の事例を調べたり、イギリス、フランス、韓国、沖縄、さらにはゾロアスター教の戒律と日本の習俗の類似点などにも言及。いわば「椎名誠による死生観の比較文化論」的な内容が、終盤まで展開する。  椎名がようやく「自分の死」についての考えを書くのは、この後だ。身辺に起きた変化をまじえて思いを綴るのだが、その思索の核心は、〈友よさらば──少し長いあとがき〉にまとまっている。20歳のときに自死した親友への忸怩(じくじ)たる思いを吐露し、いじめによる子どもの死について、自身の苦い体験も添えながら〈死ぬしかない、と思いつめないでほしい〉と訴える。尊厳死にもふれて深く共感の意を表明、いざとなったら自分も選択したいと本書を通じて家族に伝えていた。  ところで、椎名は今も毎日、ヒンズースクワット300回、腹筋200回、腕立て伏せ100回、背筋20回をこなすらしい。現時点で、死からもっとも遠い69歳である。
書き方によっては遺族が混乱 もめない遺言書とは
書き方によっては遺族が混乱 もめない遺言書とは 相続税の増税が目前に迫っているが、いざという時のために準備をしておかないと、後々もめることになる。相続税の申告と納付は、被相続人が亡くなった日の翌日から、「10カ月以内」にするものと相続税法で決められている。遺産分割がまとまらない状態でこの10カ月を迎えると、各相続人の取り分が不明のため、配偶者の税額控除の特例などが使えず、ひとまず高額な相続税を支払わなければならなくなる。この「10カ月」で家族を混乱させないために、遺す側が事前にしておくべきこととは。

特集special feature

    死を迎える時も美しく 「エンディング」ドレスで
    死を迎える時も美しく 「エンディング」ドレスで ずらりと並んだドレスの中から手に取ったのは、大きなリボンが目を引くアイボリーのロングドレス。鏡の前で当ててみると、万感の思いがこみ上げてきた。私にも、その日が来るのね…結婚式の衣装合わせではない。こちら、ウエディングドレスならぬエンディングドレス。つまり人生最期のときに、お棺のなかでご遺体が着る衣装だ。
    長寿国スウェーデンで「寝たきり」激減した理由
    長寿国スウェーデンで「寝たきり」激減した理由 日本は100歳以上が5万人を超える長寿国。しかし、死ぬまで寝たきりにならず、自立して生活している人は少ない。メディカルガーデン整形外科院長の伊藤晴夫さんによると、同じく長寿国のスウェーデンではかつて日本と同様に寝たきり老人の姿がみられたが、そこから大幅に状況改善した過去があるという。
    早大教授 「80歳過ぎのがん治療や無理な延命は必要ない」
    早大教授 「80歳過ぎのがん治療や無理な延命は必要ない」 医療技術が進んだ現代について、早稲田大学教授で生物学者の池田清彦氏は「昔だったらとっくに死んでいるような人が、点滴や胃瘻(いろう)によって生かされているのはムダだと思う」と指摘。さらに「80歳を過ぎて寝たきりになっている人を無理に生かし続けるのは病人に対しても失礼」だと話す。

    カテゴリから探す