AERA with Kids+ Woman MONEY aerauniversity NyAERA Books TRAVEL

「朝日新聞出版の本」に関する記事一覧

インスタフォロワー数34万人 「ネオギャル」植野有砂の英語力がすごいワケ
インスタフォロワー数34万人 「ネオギャル」植野有砂の英語力がすごいワケ 「ネオギャル」として人気を集める植野有砂さんは、高い英語力を武器に、アーティストとしてアメリカにも進出している。海外留学の経験がない植野さんは、どうやって英語力を身につけたのか。「AERA English 2019 Spring & Summer」(朝日新聞出版)のインタビューに答えた。
山里亮太が感激… 高知の書店に「山ちゃんお帰り」と書いてあったワケ
山里亮太が感激… 高知の書店に「山ちゃんお帰り」と書いてあったワケ 2006年に出した前作『天才になりたい』を加筆修正して、2018年7月に出された山里亮太著『天才はあきらめた』。13万部突破を記念して紀伊国屋書店新宿本店で行われた、山里亮太さんと編集担当・大坂温子の対談の様子をリポート。今回は、タイトル決定の裏話のほか、山里さんが癒されたという書店営業の実態に迫ります。
「みんな嫉妬の対象がズレている」 論破王・ひろゆきの目からウロコの幸福論
「みんな嫉妬の対象がズレている」 論破王・ひろゆきの目からウロコの幸福論 ひろゆき[西村博之](にしむら・ひろゆき)/元「2ちゃんねる」管理人。2015年に、英語圏最大の匿名掲示板「4chan」の管理人になる。フランス在住。右は担当編集の大坂温子。『論破力』4.5万部を突破。ほか担当書籍の『頭に来てもアホとは戦うな!』はシリーズ累計70万部、『天才はあきらめた』は13万部を突破。『頭に来てもアホとは戦うな!』は、日テレで4月からドラマ化が決定 紀伊國屋書店新宿本店にて『アホドラマ化記念フェア』開催中。編集・大坂温子が担当した書を『アホ』中心に展開している。金高堂書店本店でも同フェアを開催中(2019年4月現在)  著書である『論破力』(朝日新聞出版)が、4.5万部のヒットをとばしているひろゆきさん。論破に使えるテクニックが満載な著作からさらに踏み込んで、担当編集者の大坂温子が、「論破しても、しなくても幸せ」なひろゆきさんならではの幸福論を聞きました。生きやすくなるための、目からウロコの論理が満載です。
山里亮太が親友・若林正恭からのラブレターに涙…「破局のときに喜んでごめん」!?
山里亮太が親友・若林正恭からのラブレターに涙…「破局のときに喜んでごめん」!? 山里亮太(やまさと・りょうた)/芸人。漫才コンビ「南海キャンディーズ」のツッコミ担当。通称、山ちゃん。2003年に「しずちゃん」こと山崎静代と南海キャンディーズを結成。04年にM‐1グランプリ2004準優勝。南海キャンディーズ不仲の時期を経て、2018年コンビとして初の単独ライブ「他力本願」を開催した 右は担当編集の大坂温子。『天才はあきらめた』は13万部を突破。ほか担当書籍の『頭に来てもアホとは戦うな!』(田村耕太郎著)は75万部を超え、日テレで4月からドラマ化が決定 紀伊國屋書店新宿本店にて『アホドラマ化記念フェア』開催中。編集・大坂温子が担当した書を『アホ』中心に展開している。金高堂書店本店でも同フェアを開催中(2019年4月現在)  2006年に出した前作『天才になりたい』を加筆修正して、2018年7月に出された山里亮太著『天才はあきらめた』。13万部突破を記念して紀伊国屋書店新宿本店で行われた、山里亮太さんと編集担当・大坂温子の対談の様子をリポート。「あきらめた」ことがここ10年で一番の成長と語る山里さんは、どんな思いで執筆に取り組んだのでしょうか。
宮本亜門さん前立腺がん公表 60代後半から患者数増加
宮本亜門さん前立腺がん公表 60代後半から患者数増加 前立腺がんを公表した宮本亜門さん (c)朝日新聞社 ■前立腺がんの治療法 ダビンチは細かく正確な動きができ、手ぶれ防止機能もついている。前立腺切除後、とくに尿道と膀胱を縫合する際に有効性を発揮する。小線源療法(LDR)は、会陰から針を刺して、米粒ほどの線源を前立腺に複数挿入する。前立腺を切除することはない(イラスト/寺平京子)  演出家の宮本亜門氏(61)が前立腺がんを患っていることを自身のツイッターで発表した。「先日、人間ドックで前立腺ガンと診断されました。気になる症状もなかっただけに、宣告されたとき『なんで自分が』と目の前がクラっときました」とつづっている。
「弁護士が児童相談所を変える!」そう断言する児童相談所長の実体験
「弁護士が児童相談所を変える!」そう断言する児童相談所長の実体験 今年1月、千葉県野田市で小学4年の栗原心愛(みあ)さんが自宅で亡くなった事件が発生し、児童相談所の体制強化を求める声が高まっている。『ルポ 児童相談所』の著者・大久保真紀さんは、強化すべき点の一つとして「弁護士の配置」について取り上げている。児童相談所に弁護士がいると何が変わるのか。日本で初めて弁護士を常勤職員として配置した福岡市こども総合相談センター(児童相談所)の藤林武史所長との対談を本書より紹介する。

この人と一緒に考える

4月号翻訳家 大田直子 Ohta Naokoいくつもの人生をシミュレーションする方法
4月号翻訳家 大田直子 Ohta Naokoいくつもの人生をシミュレーションする方法 ちょうど一年前、「スティーブン・ジョンソンの新作が秋に出るので、話が決まったら翻訳を」と担当編集者さんからお話をいただいたとき、とてもワクワクした。スティーブン・ジョンソンは米国のノンフィクションライターで、イノベーションや世界情勢をユニークな切り口でとらえ、興味をそそる物語でわかりやすく伝える名人だ。『新・人類進化史』シリーズとして出版されている前作・前々作も、じつに豊富なエピソードが盛り込まれていて、訳すのが楽しい本だった。
無印良品はなぜ大成功し、今壁に直面しているのか? ビジョンと業績の不思議な関係
無印良品はなぜ大成功し、今壁に直面しているのか? ビジョンと業績の不思議な関係 1983年7月、開店した翌月に撮影された、東京・青山に開店した無印良品の第一号店の店内 (c)朝日新聞社 江上隆夫(えがみ・たかお)/株式会社ディープビジョン研究所 代表取締役/ブランド戦略コンサルタント。長崎県五島列島出身。大学卒業後いくつかの広告制作会社を経て、アサツーディ・ケイにてコピーライター及びクリエイティブ・ディレクターとして活躍。朝日広告賞、日経広告賞グランプリ、日経金融広告賞最高賞、東京コピーライターズクラブ新人賞ほか数多くの受賞で評価を高め、2005年に独立。「本質からブランドを組み立てる」というアプローチで、全国の中小企業から大企業までのブランドづくりを行っている  今年1月、無印良品を展開する良品計画は、業績を下方修正した。
新しい環境で“ピリピリしているアホ”とどう接したらいい? <アホから解放される相談室>
新しい環境で“ピリピリしているアホ”とどう接したらいい? <アホから解放される相談室> 田村耕太郎さん 近寄りがたいあの人には、どんな事情が?(※イメージ写真) 「アホとは戦うな。時間の無駄である」と提唱する、元政治家であり、現在はシンガポール・リークアンユー政治大学院で教鞭を執る田村耕太郎さん。しかし、シリーズ75万部を突破した著書『頭に来てもアホとは戦うな!』の読者からは、「それでも戦ってしまう……」と多くの悩みの声が寄せられているという。

特集special feature

    NHKアナに教わった、言い換えるだけで好感度がアップする言葉
    NHKアナに教わった、言い換えるだけで好感度がアップする言葉 「否定的な発言ばかりする人」「なんだか感じが悪い人」という印象を与えてしまう言葉があります。「でも」です。つい使いがちな言葉ではありますが、「でも」を使わないことで、人柄の印象までがらりと変えられると、人気ラジオDJの秀島史香さんは言います。秀島さんが自著『いい空気を一瞬でつくる 誰とでも会話がはずむ42の法則』の中で明かした、「でも」を上手に別の言葉に置き換える方法をご紹介します。
    約60年前の入学難易度ランキング! 旧帝大・早慶より上だった意外な大学とは?
    約60年前の入学難易度ランキング! 旧帝大・早慶より上だった意外な大学とは? 大学序列は偏差値ランキングと相似している。では、偏差値が世に登場する1962年より前の時代はどうだったのか。1961年の旺文社による大学難易度(経済・商学部)の一覧表をみると、地方大学が高学力の受験者から支持を集めていたことがわかる。朝日新書『地方大学再生』の著者で、教育研究者の小川洋氏は、かつては、大学名はもちろんのこと、学部(専門)の選択が重要だと考えられていたと指摘する。同書より内容の一部を紹介する。
    ジョブズを失ったAppleがもう一度成功するために必要なこと
    ジョブズを失ったAppleがもう一度成功するために必要なこと 2010年10月、カリフォルニア州にある米アップル本社で、新型MacBook Airを発表するスティーブ・ジョブズCEO(当時) (c)朝日新聞社 江上隆夫(えがみ・たかお) 株式会社ディープビジョン研究所 代表取締役/ブランド戦略コンサルタント 長崎県五島列島出身。大学卒業後いくつかの広告制作会社を経て、アサツーディ・ケイにてコピーライター及びクリエイティブ・ディレクターとして活躍。朝日広告賞、日経広告賞グランプリ、日経金融広告賞最高賞、東京コピーライターズクラブ新人賞ほか数多くの受賞で評価を高め、2005年に独立。「本質からブランドを組み立てる」というアプローチで、全国の中小企業から大企業までのブランドづくりを行っている  Appleの新型iPhoneの売り上げが不振だ。1月29日のAppleの決算発表では、iPhoneの売り上げが前年同期比15%減という数字が発表された。Appleという企業はこれから、どのようになることが想像されるのか。希代のビジョナリーであったスティーブ・ジョブズを失ったことが、今後どのように影響してくるのか。
    東大に合格する子を育てる親に共通点はある? 開成の校長に聞いた
    東大に合格する子を育てる親に共通点はある? 開成の校長に聞いた 今年も東京大学の合格発表が終わり、開成高校が38年連続で合格者数1位となりました。開成の柳沢幸雄校長は、著書『男の子を伸ばす母親が10歳までにしていること』の中で「頭の良い子にするにはどうしたらいい?」「自信のある子に育てるには?」「男の子の育児にコツはある?」といった、子どもの学力を伸ばす土台となる疑問にわかりやすく答えています。ここでは、毎年たくさんの東大合格者を輩出する、開成の生徒の親に共通する子育ての極意はあるのか、柳沢先生に聞きました。

    カテゴリから探す