AERA with Kids+ Woman MONEY aerauniversity NyAERA Books TRAVEL

「朝日新聞出版の本」に関する記事一覧

お片付けの新常識!「収納は整理しなくていい」とプロが断言する理由
お片付けの新常識!「収納は整理しなくていい」とプロが断言する理由 【Before】長年寝室として使っていた部屋(著者提供) 【After】「かけるだけ」「入れるだけ」のしまわない暮らしが実現(著者提供) <参考動画> https://www.youtube.com/watch?v=u64-RYESVXA https://www.youtube.com/watch?v=3yHwxKNKPkQ 【図】散らかる理由は洗濯動線の長さにあった!  今年も年末のお掃除シーズンがやってきた。コロナ禍で時間があるとは言え、片付けはやはり面倒……そんなあなたに朗報だ。多忙な方やシニアに向けて数々の革命的な提案をしてきた古堅純子が解く、一生散らからない“片づけの新常識”とは。『なぜかワクワクする片づけの新常識』より抜粋して紹介する。
火坂雅志急逝による未完の大作が完結…奇跡の作品を生み出した伊東潤の覚悟
火坂雅志急逝による未完の大作が完結…奇跡の作品を生み出した伊東潤の覚悟 伊東潤氏 初代・早雲から第五代・氏直にいたる北条家の家系図(左)/北条家の版図が最大となった天正年間後半の関東諸城分布図 伊東潤氏がこれまで執筆した北条氏関連作品の一覧  火坂雅志氏と伊東潤氏の共作による長編歴史小説『北条五代』が発売となった。NHK大河ドラマ原作ともなった『天地人』などで知られる火坂氏が、2015年に急逝したために未完となった作品を、伊東氏が引き継いで完結させたものである。
“耳の痛い話”を上手に伝えたいなら「愛」がポイント
“耳の痛い話”を上手に伝えたいなら「愛」がポイント 相手のことを思い、良かれと思って言ったのに聞き入れてもらえず、逆に相手の心が離れていってしまった……。そんな失敗をしたことはありませんか? 『人気NO.1予備校講師が実践!「また会いたい」と思われる話し方』(朝日新聞出版)の著者の犬塚壮志氏は、そのような苦い経験を糧にし、話し方を変えることで、人気No.1講師へと変貌を遂げたと言います。その話し方のコツを、同書から一部を抜粋、再編集して紹介します。

この人と一緒に考える

予約の取れない“お片付けのプロ”が「無理して捨てると不幸になる」と語る深い理由
予約の取れない“お片付けのプロ”が「無理して捨てると不幸になる」と語る深い理由 今年も年末のお掃除シーズンがやってきた。だけど、どうにも腰が重くて動けない……そんなあなたに朗報だ。多忙な方やシニアに向けて数々の革命的な提案をしてきた古堅純子が解く、一生散らからない“片づけの新常識”とは。『なぜかワクワクする片づけの新常識』より抜粋して紹介する。
離れた場所なのに同じ文化が…歴史の謎から見えたのは「多様性社会」を実現していた古代日本だった
離れた場所なのに同じ文化が…歴史の謎から見えたのは「多様性社会」を実現していた古代日本だった 古い航空写真や地形図を見ると、日本中に天然の良港があったことがわかる。津々浦々、河口に形成されたラグーンがそれだ。ラグーンに形成された遺跡や古墳時代の洞窟遺跡の発見が相次ぎ、人々が船を操り、活発に往来していたようすが明らかになってきた。
コトラーも認める「次世代のマーケティング・リーダー」が緊急提案!リテール業界がコロナという「最悪の嵐」に立ち向かうのに必要なこと
コトラーも認める「次世代のマーケティング・リーダー」が緊急提案!リテール業界がコロナという「最悪の嵐」に立ち向かうのに必要なこと 世界のトップ・マーケターがオンライン上で一堂に会した「ワールド マーケティング サミット オンライン(eWMS)」。総勢80名の登壇者のなかで「次世代のマーケティング・リーダー」の一人として注目されたのが、イタリアのマーケティング会社ワンダーマン・トンプソン社でCEOを務めるジュゼッペ・スティリアーノ氏だ。フィリップ・コトラー教授との共著で『コトラーのリテール4.0 デジタルトランスフォーメーション時代の10の法則』(朝日新聞出版)を上梓。eWMSではリテール4.0での議論を一歩進め、「ポスト・パンデミック時代のリテールマーケティング」について力強い提案を行った。
「裏表がある」「陰険」は本当なのか?“女友達”という緊張感
「裏表がある」「陰険」は本当なのか?“女友達”という緊張感 作家・金原ひとみさんの最新作『fishy』は、女性同士の関係性に対する新たな視点を与えてくれる。出版社勤務で二児の母である弓子(37歳)、フリーのインテリアデザイナーで娘がひとりいるユリ(32歳)、フリーライターの美玖(28歳)が焼き鳥屋に集うところから物語がはじまる。いずれも飲みっぷり食べっぷりともによし。最新美容、恋愛、結婚生活……話題自体は特にめずらしいものではない。けれど、3人が交わす会話にはどことなく緊張感がある。

特集special feature

    石岡瑛子は現代によみがえった“アマビエ”か? 伝説のデザイナーの展示に元気をもらう
    石岡瑛子は現代によみがえった“アマビエ”か? 伝説のデザイナーの展示に元気をもらう 東京都現代美術館で始まった「石岡瑛子 血が、汗が、涙がデザインできるか」 「石岡瑛子 血が、汗が、涙がデザインできるか」より映画『ドラキュラ』衣装の展示風景。(東京都現代美術館、2020年 Photo: Kenji Morita) トークイベント「石岡瑛子を語りつくす」(アーカイブ映像公開) 『TIMELESS 石岡瑛子とその時代』の著者・河尻亨一氏と展示担当学芸員の藪前知子氏(東京都現代美術館)によるトークのアーカイブ映像が以下で公開されます https://www.youtube.com/watch?v=J8bQ8ZgWP9o&feature=youtu.be ギンザ・グラフィック・ギャラリー「石岡瑛子 グラフィックデザインはサバイブできるか」告知フライヤー ※ 予約不要(無料)ですが、混雑時には入場制限がございます。入口の消毒液で手指を消毒の上、館内ではマスクを着用いただき、会話はできるだけお控えください(2020年11月19日現在の情報)  この冬、注目したい展覧会がある。それは2012年に他界したデザイナー・石岡瑛子にフォーカスしたふたつの企画展だ。
    コトラーの「マーケティング5.0」が明らかに? eWMSで明かされた具体的な5つのマーケティング手法
    コトラーの「マーケティング5.0」が明らかに? eWMSで明かされた具体的な5つのマーケティング手法 カルタジャヤ氏とコトラー氏らの共著『Marketing 5.0』で詳解される「CI-EL」。「ワールドマーケティング サミット オンライン」の講演スライドより。12月14日まですべての講演を視聴できるアーカイブを配信中。詳しくは https://e-wms.jp/ セティアワン氏が紹介した5つのマーケティング手法。「ワールド マーケティング サミット オンライン」(https://e-wms.jp/)の講演スライドより  世界のトップ・マーケターが集う「ワールド マーケティング サミット オンライン(eWMS)」が11月6日から開催された。初日にはフィリップ・コトラー氏からの信頼も篤く、著書『コトラーのマーケティング3.0 ソーシャル・メディア時代の新法則』『コトラーのマーケティング4.0  スマートフォン時代の究極法則』の共著者を務めたヘルマワン・カルタジャヤ氏、イワン・セティアワン氏が登壇した。新作『Marketing 5.0』の刊行を準備中であることを明かした両氏は、最新のマーケティング理論の一端を披露してくれた。
    自分を過大評価してしまう人が陥る「ワナ」と、信頼獲得に欠かせない「たった1つのコツ」とは
    自分を過大評価してしまう人が陥る「ワナ」と、信頼獲得に欠かせない「たった1つのコツ」とは 親しい人たちにチヤホヤされると、だれしも気分がいいもの。でも、その結果、自分の実力を勘違いしてしまい、恥をかくことに……。そんな失敗をしたことはありませんか? 『人気NO.1予備校講師が実践!「また会いたい」と思われる話し方』(朝日新聞出版)の著者の犬塚壮志氏は、そのような苦い経験を糧にし、話し方を変えることで、人気No.1講師へと変貌を遂げたと言います。その話し方のコツを、同書から一部を抜粋、再編集して紹介します。
    朝日新聞ベテラン校閲記者に聞く「恥をかかない」文章の書き方 侮るなかれ!「読点」一つで文意が変わる
    朝日新聞ベテラン校閲記者に聞く「恥をかかない」文章の書き方 侮るなかれ!「読点」一つで文意が変わる 原稿の校閲作業。正確な情報を伝えるため、文字や内容を確かめる作業を何度もおこなう (c)朝日新聞社 前田安正さん 「読点」の使い方に迷ったことはないだろうか。読みやすく伝わりやすい文章を書く際に、「読点」は隠れた主役ともなる。

    カテゴリから探す