AERA with Kids+ Woman MONEY aerauniversity NyAERA Books TRAVEL

「朝日新聞出版の本」に関する記事一覧

京都ぎらい
京都ぎらい 驚いた。こういうタイトルでも、中身は逆説的な京都礼賛だろうと思ったのに、本当に悪口だ。著者自身、右京区花園生まれの嵯峨育ちだというのに。  近郊だからこそ過敏な格差意識があるのかもしれない。東京でも文京区と荒川区は、隣接しているのにイメージが違う。それにしても洛中の特権意識は、本当にこんななのか。  生粋の京都人が文化的蓄積に自負心を抱くのはいい。でも、それがバレてしまう無粋さはいかがなものか。観光産業的にもまずいのではないか。  いけずと並んで、全国的に有名な「京都名物」は、坊主の茶屋遊びである。本書にも、「祇園も先斗町も、わしらでもっている」と公言して憚らない坊主が登場する。その生態もさることながら、問題は彼らの遊興費が観光客の拝観料に由来している点だ。寺の儲け主義と非課税扱いの観光収入が花街を支えている。いいのか。  まあ、寺社はもちろん、芸子や舞妓も観光資源といえなくもないから一種のナショナル・トラスト運動と思えばいいのかもしれない。ただしその場合、日本の伝統文化は、欧米人のいうエコノミック・アニマル(今は死語?)とゲイシャに収斂しそうだが。  しかし表面的なところだけでは話が終わらないのが井上流。そもそもお寺は昔から商魂たくましい企業体だったと看破。日本庭園が享楽的に整えられたのは寺からだったとし、その起源をホテルとしての寺の役割に見るのだ。  最近も宿坊がブームだが、室町時代には各地の武将が寺を宿所とし、金を落とした。美しい庭は、ホテルとしてのサービスの一環であり、営業精神と快楽への意思によって禅僧の美意識は磨かれ、精進料理も生み出された……。  さらには南北朝時代(戦前風にいうと吉野朝時代で、京は都ではなかった)の怨霊思想を引き合いに出して、味方しか祀らない靖国神社の近代主義的冷酷さをチクリとやる辺り、さすがです。
太田光代、介護を語る「だってイヤですよ。夫のオムツを替えるのは」
太田光代、介護を語る「だってイヤですよ。夫のオムツを替えるのは」 一人っ子どうしが結婚して25年。人気芸人である夫・太田光、所属事務所の社長として支える妻・太田光代。2013年にお互いに多忙を極めるなか、双方の母の介護問題が突然訪れた。「二人同時」という“想定外”の事態。大きな悩みの末、光代さんの実母を自宅に引き取ったが、夫の母は高齢者ホームに入居することになった。光代さんは「子どもの家に住むのが最良の選択なのか」と疑問を呈する。

この人と一緒に考える

「リア充オタク」に「エセオタク」! 原田曜平が分析する“オタク”の現在
「リア充オタク」に「エセオタク」! 原田曜平が分析する“オタク”の現在 今年6月、人気アニメの劇場版『ラブライブ!The School Idol Movie』とカンヌ国際映画祭に出品された大作『海街diary』が同日公開された。興行収入・動員数共に1位に輝いたのは『ラブライブ!The School Idol Movie』。同作は公開2日間だけで興行収入4億円を突破、その人気を衰えることなく、8月末時点で約25億を越えた。オタク市場は今尚、拡大し続けている。
衛星写真が物語る惨劇──中国・天津の倉庫爆発事故
衛星写真が物語る惨劇──中国・天津の倉庫爆発事故 今年8月12日に発生し、170人以上の死者・行方不明者を出した中国・天津の倉庫爆発事故。想像を遥かに超える爆発の威力、さらに日本を含む各国の企業が進出していた地域の事故ということもあり、中国国内に限らず世界中のあらゆるメディアが、事故の惨劇を伝え、今でもネット上にはその凄まじさを物語る画像が転がっている。その一方で、中国当局の厳しい情報統制や報道規制もあり、事故原因や死者数を巡って多くの情報が錯綜。事故から1ヵ月半以上が経過した今もなお、“真相”ははっきりしていない。
"新聞史上最高のコラムニスト"による、名文の数々
"新聞史上最高のコラムニスト"による、名文の数々 朝日新聞の顔と言っても過言ではない「天声人語」。この天声人語を1973年2月から75年11月まで執筆し、"新聞史上最高のコラムニスト"と評された人物・深代惇郎さん。その深代さんの綴った天声人語のなかから、選りすぐった作品の数々を収録した、1976年9月刊行の単行本『深代惇郎の天声人語』が、この度文庫本として再構成され刊行されました。
ゲッターズ飯田の開運カレンダーでわかる “幸運体質”と“不幸体質”
ゲッターズ飯田の開運カレンダーでわかる “幸運体質”と“不幸体質” 発売10カ月で累計発行部数100万部を超えた、松岡修造さんの『まいにち、修造!』(PHP研究所)を皮切りに、大ヒットした“日めくりカレンダー”。他にも、ネガティブ芸で知られるお笑い芸人、ヒロシさんの『まいにち、ネガティブ。』(自由国民社)や、お笑いコンビ、NON STYLEの井上裕介さんの『まいにち、ポジティヴ!』(ワニブックス)などが続々と発売され、出版界ではちょっとした日めくりカレンダーブームとなっている。

特集special feature

    深代惇郎の天声人語
    深代惇郎の天声人語 簡潔な文章にして様々な色彩をもつ、完成された世界の数々。コラム集には、小説やノンフィクションとは違う、どこかロックやポップスのアルバムのような手触りが、ある。  朝日新聞朝刊1面コラム「天声人語」の執筆を1970年代半ばに約3年担当し、75年に46歳で急逝した、伝説の記者。その「天声人語」が収録された単行本が再構成され、「ベスト版」としてよみがえった。そこもまた、伝説のアーティストの“名盤復活”的空気を感じる。  その視点の鋭さ、言葉選びの妙、構成、ウィット、リズム感。3分間にすべてが詰め込まれたロックやポップスの名曲のように、短い文章の中にギッシリ詰まった「うまさ」と「心地よさ」の連続に、うなる。そして、「アガる」。  政治や国際情勢、スポーツに文化、身の回りのこと……多岐にわたる話題は、もちろん40年以上前のもの。しかし、そこで書かれていた本質は、さほど変わっていないのかも。名コラムもまた、時を経ても色あせないものだということを、再確認。
    「ドラッカーの教え」で会社を再生させた男が伝授する“三つの秘訣”とは
    「ドラッカーの教え」で会社を再生させた男が伝授する“三つの秘訣”とは 世の中にはドラッカーの著作もドラッカー関連本もあまたあるが、実際にドラッカーの教えを経営に落とし込み、会社を再生させた人物はそういない。その1人が、キヤノン電子社長の酒巻久氏だ。酒巻社長はドラッカーの教えを元に、キヤノン電子をわずか6年で売上高経常利益率1%から、10%超の高収益体質の会社へと成長させた手腕の持ち主である。
    スティーブ・ジョブズと孫正義に信頼された男
    スティーブ・ジョブズと孫正義に信頼された男 キヤノン電子を、わずか6年で売上高経常利益率1%から、10%超の高収益体質の会社へと成長させた手腕でビジネスパーソンの支持を得ている酒巻久社長。実は酒巻氏は、故・スティーブ・ジョブズ氏と孫正義氏という、希代のカリスマ・ベンチャー経営者と仕事をし、2人の信頼を得た人物だった。
    銃弾でお尻にケガ!?ハリルホジッチ監督来日までの波乱の半生を語る
    銃弾でお尻にケガ!?ハリルホジッチ監督来日までの波乱の半生を語る サッカー日本代表監督、ヴァイッド・ハリルホジッチ氏の単独ロングインタビューを、『アエラスタイルマガジン』誌が実現。戦争で奪われた穏やかな日々、無一文から日本代表監督就任までの波乱万丈の道のり、勝ちに恵まれずに向けられた批判の矛先……。ニッポン国民が注目する“情熱の知将”が、アエラスタイルマガジンに語ったこととは――?

    カテゴリから探す