「目を見て話せない」「なぜ今この勉強を…」 学生からの悲痛な声に大空幸星さんが考える”孤独” <コロナ禍でのオンライン授業、引きこもり生活……最近、直接、人と会う機会があっても、全く目を見て話せない、言葉が上手く出てこなくなりました> <この生活がずっと続くなら、もう死んでしまいたいと思ってしまう自分がいます> <「なぜ今この勉強をしているのか、自分が本当にやりたいことはこれなんだろうか」と悩むようになり、勉強に対するやる気が衰退してしまった> 新型コロナウイルス 11/18
「オミクロン」次の主流はXBBかBQ.1か 世界で“亜系統”続出の懸念 新型コロナウイルスの変異株オミクロンの亜系統が続出している。海外では感染が増加する一因にもなっている。AERA 2022年11月14日号から。 新型コロナウイルス 11/8
「BA.5」対応ワクチンの登場は「待たずに打った方がいい」 専門家が助言する理由 第7波は落ち着いてきたが、呼吸器感染症の流行しやすい冬が到来すれば、流行がぶり返す可能性がある。従来株とオミクロン株のBA.1系統に対応した2価ワクチンの接種が始まったが、冬に備えてどうすればいいのか。AERA 2022年10月3日号から。 新型コロナウイルス 9/29
オミクロン対応ワクチンの「実力」と副反応 中和抗体は1.5~1.7倍 冬に懸念される感染の波に備えるため、従来株とオミクロン株のBA.1に対応したワクチンの接種が始まった。新ワクチンの実力と副反応は、従来のワクチンと比べてどう変わったのか。AERA 2022年10月3日号から。 新型コロナウイルス 9/28
「若くて軽症なのに後遺症?」「ちゃんと治る?」 新型コロナ後遺症Q&A 新型コロナウイルス感染症は、急性期の症状が治まった後にさまざまな後遺症が生じる「Long COVID」を経験する人が多い。AERA 2022年9月19日号より紹介する。 新型コロナウイルス 9/14
「後遺症を防ぐためにできることは?」「抗原検査キット買うべき?」 新型コロナQ&A 国内では依然として第7波が猛威をふるっている。発症時の対応や療養解除後の体調などさまざまな疑問に対し、医師が回答した。AERA2022年9月5日号から。 新型コロナウイルス 9/1
「急変が心配」自宅療養と宿泊療養のすみ分けは? 知っておきたい新型コロナQ&A 国内では依然として第7波が猛威をふるっている。いまさら聞けない、けれども知っておきたい罹患や療養、その後に関する疑問を医師に聞いた。AERA2022年9月5日号から。 新型コロナウイルス 8/31
コロナ禍3年目も「帰省」に悩む人たち 「親孝行したい時に」第7波の到来で戸惑いも コロナ禍で迎える3年目の夏は第7波が猛威を振るう。お盆に帰省するべきか、やめるべきか。それぞれの事情に応じた悩みはつきない。AERA 2022年8月15-22日合併号の記事から紹介する。 新型コロナウイルス 8/10
第7波の行方は「子どもの感染」と「ケンタウロス」がカギ 感染拡大速度の速いオミクロン株BA.5系統により、第7波はかつてなく爆発的に感染者が増えた。今後、どう推移するのか。カギを握る可能性があるのは子どもと、新たに登場したBA.2.75系統だ。AERA 2022年8月15-22日合併号の記事から。 新型コロナウイルス 8/9
井上有紀子 もっと早く打つべきだった 23区では新型コロナワクチン「14億円分」有効期限切れで廃棄 第7波到来中の新型コロナウイルスで、ワクチンが大量に廃棄されている。有効期限が切れたためだが、政府の遅い対応が原因と指摘する声が上がる。AERA 2022年8月8日号より紹介する。 新型コロナウイルス 8/2
早川智 新型コロナウイルス 新たな変異株に「ケンタウロス」の名はどうしてなのか 『戦国武将を診る』などの著書をもつ産婦人科医で日本大学医学部病態病理学系微生物学分野教授の早川智医師が、歴史上の偉人や出来事を独自の視点で分析。今回は、ギリシア神話や星好きにはおなじみのケンタウロスを「診断」する。 ウィズコロナケンタウロス新型コロナウイルス 7/29
今夏は「コロナうつ」に要注意 「第7波」の中、どう予防する? 「第7波」の爆発的拡大で、全国の感染者数が過去最多となっている。精神科医・和田秀樹さんは、この時期の「コロナうつ」に警鐘を鳴らす。 うつ新型コロナウイルス第7波 7/28 週刊朝日
山本佳奈 コロナ感染急拡大に子どものワクチン追加接種どうする? 福島県相馬市のデータからの女医の見解 日々の生活のなかでちょっと気になる出来事やニュースを、女性医師が医療や健康の面から解説するコラム「ちょっとだけ医見手帖」。今回は「感染者再拡大で考えるワクチン追加接種」について、NPO法人医療ガバナンス研究所の内科医・山本佳奈医師が「医見」します。 ウイズコロナ新型コロナウイルス病気病院福島県相馬市 7/28
北原みのり 不透明なコロナ支出16兆円の行方は? 第7波で疑わしくなってきた岸田首相の「聞く力」 作家・北原みのりさんの連載「おんなの話はありがたい」。今回は、新型コロナについて。 北原みのり新型コロナウイルス 7/27
熱中症は当日だけでなく「翌日」にも注意 運動後に水分補給を怠ると症状が長引くことも 梅雨は明けたものの、曇り空が続き、じめじめと蒸すような日が続いている。太陽がカンカン照りの暑い日に懸念される熱中症だが、気温だけでなく、湿度が高いところでも発症する恐れがあるので、油断できない。暑い日に短時間で発症する熱中症だが、なかには翌日など時間が経過してから、倦怠感やめまいなどの症状に気が付くことがある。こうした翌日に響く熱中症について、あいち小児保健医療総合センターの伊藤友弥医師(救急科)に聞いた。 新型コロナウイルス熱中症 7/27
BA.5で感染者激増でも“行動制限”しない理由 英国は「コロナ」区別せず 第6波で主流だったオミクロン株の「BA.2」より、1.3倍感染力の高い新系統「BA.5」による第7波が到来している。医療逼迫しているが、政府は緊急事態宣言やまん延防止等重点措置は出さないとしている。AERA 2022年8月1日号から。 新型コロナウイルス 7/27
コロナ「第7波」過去最多も「対策もういい」 行動制限どこまで有効? そろそろ収束か……春先のそんな期待は、「第7波」の爆発的拡大によりあっという間に打ち砕かれた。全国の感染者数が過去最多となる中、私たちはどう備えればよいのか。そしてこの先、コロナ禍とどう向き合っていけばよいのか。 新型コロナウイルス第7波 7/27 週刊朝日