AERA with Kids+ Woman MONEY aerauniversity NyAERA Books TRAVEL

「増税」に関する記事一覧

スーツ代もOK? 会社員にも適用の「特定支出」控除で税金が戻る
スーツ代もOK? 会社員にも適用の「特定支出」控除で税金が戻る 大増税時代がはじまった。所得税、消費税、相続税……国民の負担はこれから増えるばかりだ。とはいえ、救いの手がないわけでもない。実は、会社員でも仕事に必要な技術や知識を得るために支払ったお金であれば、確定申告で「特定支出」として計上できる。清新税理士法人の白井いづみ税理士は言う。
もめる原因は“分けられない財産” 相続税「増税」の前に考えておきたいこと
もめる原因は“分けられない財産” 相続税「増税」の前に考えておきたいこと 一部の資産家にしか関係ないと思われていた相続税が「増税」され、“庶民の税”になる。そして、これまで以上に入念な準備が必要になったといえる。相続人が確定し、相続財産もある程度把握できたら、次はそれぞれの人の相続割合(遺産の分割割合)をどうするかを決めよう。

この人と一緒に考える

消費増税に負けず、女性の社会進出も応援…切り札は「家事・子育て減税」?
消費増税に負けず、女性の社会進出も応援…切り札は「家事・子育て減税」? 消費税が8%に増税される来年4月まで、あと約3カ月半となった。国民の税負担は来年度、6.3兆円も重くなる。これに対して安倍政権は12月5日、景気の悪化を防ぐとして5.5兆円の経済対策を閣議決定した。家計の負担を軽減する項目には6千億円を振り向ける。
消費税増税で「交通系ICカード」が大活躍? 鉄道各社のお得なサービスまとめ
消費税増税で「交通系ICカード」が大活躍? 鉄道各社のお得なサービスまとめ 国土交通省が、来年4月に実施される消費税8%への増税に合わせ、IC乗車券を活用した「1円単位運賃」の導入を認める方針を明らかにしました。券売機の現金運賃は、従来通り10円単位での価格設定となるため、同一区間において運賃が異なる「二重運賃」が認められることになります。

特集special feature

    タワーマンションを活用した相続の「節税術」とは
    タワーマンションを活用した相続の「節税術」とは 来年4月からの消費税増税も気になるが、2015年からの相続「増税」も大きな負担となる。この相続税、現金よりも不動産に替えたほうがはるかにお得であることをご存じだろうか。なぜなら、相続税の税額を決める「相続税評価額」が、土地の場合は購入価格の8割ほど、建物も5~7割程度となり、かなりの節税になるのだ。さらにこれがタワーマンションとなると、節税効果はより高くなるという。
    水浸しの地下室にはがれる壁! 脅威の「危ない住宅」
    水浸しの地下室にはがれる壁! 脅威の「危ない住宅」 国土交通省によれば、住宅市場の好不調を示す「新設住宅着工戸数」が右肩上がりに増えている。7月は8万4千戸を超え、今年の最高記録を更新した。来年4月に予定されている消費増税に備え、「駆け込み需要」が高まっているようだ。しかし、こうした建設ラッシュに伴い、トラブルが増加するのではないかと懸念する声が上がっている。
    2 3 4 5 6

    カテゴリから探す