AERA with Kids+ Woman MONEY aerauniversity NyAERA Books TRAVEL

「医者と医学部がわかる」に関する記事一覧

信頼できる医療情報、どう見極めればいい? SNS発信の“草分け医師”に聞く
信頼できる医療情報、どう見極めればいい? SNS発信の“草分け医師”に聞く 少子高齢化、働き方改革、グローバル化、医療情報の氾濫…。コロナ禍以降、それまで緩やかだった社会状況の変化が加速している。今後数十年の医師と医療のあり方にも少なくない影響を与えそうだが、どう対応していけばいいのだろうか。発売中の週刊朝日MOOK「医者と医学部がわかる2023」の巻頭特集「医師と医療の未来を考える」を、2回に分けてお届けする。後編では、クルーズ船ダイヤモンド・プリンセス号の乗客乗員を受け入れ、新型コロナ対応に尽力した藤田医科大(愛知県)の学長・湯澤由紀夫医師と、医師が発信する医療情報サイト「Lumedia(ルメディア)」を立ち上げた日本医科大学武蔵小杉病院腫瘍内科教授・部長の勝俣範之医師に話を聞いた。
「すべての医学部が生き残れるとは思えない」 東京医科歯科大・前学長が語る「東工大との統合」の意義
「すべての医学部が生き残れるとは思えない」 東京医科歯科大・前学長が語る「東工大との統合」の意義 少子高齢化、働き方改革、グローバル化、医療情報の氾濫…。コロナ禍以降、それまで緩やかだった社会状況の変化が加速している。今後数十年の医師と医療のあり方にも少なくない影響を与えそうだが、どう対応していけばいいのだろうか。発売中の週刊朝日MOOK「医者と医学部がわかる2023」の巻頭特集「医師と医療の未来を考える」を、2回に分けてお届けする。前編では、医療・介護分野に詳しいニッセイ基礎研究所主任研究員の三原岳氏と、東京工業大との統合を発表した東京医科歯科大の前学長、吉澤靖之医師に話を聞いた。
ベストセラー『すばらしい人体』著者の消化器外科医が、現代の医師の多忙さを憂うわけ
ベストセラー『すばらしい人体』著者の消化器外科医が、現代の医師の多忙さを憂うわけ ツイッターのフォロワー数は9万人を超え、昨年発売した著書は16万部を突破。週刊朝日ムック『医者と医学部がわかる2022』(朝日新聞出版)では、消化器外科医でありながら、情報発信にこだわる山本健人医師に、その思いやこれまでのキャリアを取材した。
羽生棋士とも対局した天才将棋少女が放射線科医に 目指すのは「日本人女性初のノーベル賞」
羽生棋士とも対局した天才将棋少女が放射線科医に 目指すのは「日本人女性初のノーベル賞」 かつては「天才将棋少女」と呼ばれ、羽生善治棋士と対局したこともあるという越野沙織医師。現在は研究医としてAI画像診断の研究に邁進している。週刊朝日ムック『医者と医学部がわかる2022』(朝日新聞出版)では、目標は「世界中の患者を救うため」と語る越野医師の、これまでの歩みを聞いた。 
産婦人科医から女性唯一の「宇宙飛行士」最終候補に 双子を育てながら次は「法学博士」に挑む原動力とは
産婦人科医から女性唯一の「宇宙飛行士」最終候補に 双子を育てながら次は「法学博士」に挑む原動力とは 現在、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が13年ぶりに宇宙飛行士候補者を募集し話題になっているが、前回(2008年)の募集時に選抜に挑み、女性唯一のファイナリストとなったのは産婦人科医だった。週刊朝日ムック『医者と医学部がわかる2022』(朝日新聞出版)では、その江澤佐知子医師にインタビュー。医師でありながらさまざまなことに挑戦しつづける、その理由を聞いた。
元DeNA・寺田光輝さんがプロ野球引退後に医学部入学を決意した理由と、独自の受験戦略
元DeNA・寺田光輝さんがプロ野球引退後に医学部入学を決意した理由と、独自の受験戦略 一度社会人となったのちに医師の道を目指し、医学部に入る人もいる。週刊朝日ムック『医者と医学部がわかる2022』(朝日新聞出版)では、元プロ野球選手・寺田光輝さんに、プロ野球引退後に医師を目指した理由や、独自の受験勉強について話を聞いた。

この人と一緒に考える

特集special feature

    1

    カテゴリから探す