AERA with Kids+ Woman MONEY aerauniversity NyAERA Books TRAVEL

「出産と子育て」に関する記事一覧

女子中高生がやる気になる「親の一言」とは?
女子中高生がやる気になる「親の一言」とは? かつて、1学年の生徒数が5人にまで落ち込むという危機に直面した女子校を改革し立て直したカリスマ校長がいる。それは品川女子学院の漆紫穂子校長だ。長年培った女の子教育のノウハウの中で、子どもに届く叱り方とはいったい何なのか。そして、「やる気スイッチ」をオンにするコツは? 漆校長に聞いた。
美術展5つハシゴ、3400円。
美術展5つハシゴ、3400円。 もうすぐ『子どもの天才を見つける50の方法』という電子書籍をリリースする。畏れ多いタイトルだけど、要は「その子がいちばん大好きなことを見つけて、そこを伸ばしてあげましょう」という内容である。  うちの息子は数学のことに、娘は美術のことに頭がいっぱいで、私はこれで良いと思ってるし、本人たちもこのまま行くつもりらしい。そんな我が家の様子も綴ってみた。

この人と一緒に考える

特集special feature

    産めないから、もらっちゃった!
    産めないから、もらっちゃった! 養子縁組の現場では、「授かる」「迎える」といった表現が主流で、「もらう」という言葉は使われない。24年前に特別養子縁組で女の子を“もらった”著者は、あえてこの言葉を選んだ。「神様から特別にもらった」という意味と、「もらわれてきた子」という偏見に負けない強さを身につけてほしいという願いを込めたからだ。  本書は、実親との縁をなくし、養親の実子として縁組する特別養子縁組制度で、生後40日の女の子を受け入れた女性の記録。  小さな命を抱いた瞬間にとめどなく流れた涙。娘が幼い頃から、自分の言葉で真実を伝えるという決意。娘が成長し、何でも話し合える間柄になった喜びなどが率直に記されている。  不妊や養子縁組など、内容は深刻だが、著者の明るく前向きな生き方ゆえか重さはない。また、「養子だから不幸だと思ったことは一度もない」という娘が、昔を振り返る章は、養子側の心情がよく分かり、読み応えあり。  「血よりも濃い水」が確かに存在し、その繋がりの素晴らしさを如実に物語る一冊。

    カテゴリから探す