ワタミが売却した老人ホームは今どうなっているのか SOMPOケアホールディングスは、昨年(2015年)12月1日付けで、大手居酒屋チェーンであるワタミから介護事業の子会社「ワタミの介護」を買収・子会社化して、「SOMPOケアネクスト」に社名変更。旧「ワタミの介護」が運営してきた有料老人ホームなどのブランド名も「レストヴィラ」から「SOMPOケア ラヴィーレ」に変更した。買収から約10ヵ月が経過した現在、経営を引き継いだ有料老人ホームの運営の課題や今後の展開などについて、SOMPOケアネクストの遠藤健社長に聞いた。(聞き手/ダイヤモンド・オンライン編集部 山本猛嗣) シニア介護を考える 10/11 ダイヤモンド・オンライン
認知症を予防する「有効」な脳トレとは? “ボケたま記者”が挑戦 65歳以上の4分の1が認知症になるとも言われ、予防効果をうたう脳トレ商品があふれている。漢字パズルや大人の塗り絵、音読・計算、最近はITグッズも多い。いったいどれが有効なのか──。認知症早期治療実体験ルポ「ボケてたまるか!」の筆者であり、MCI(軽度認知障害)当事者の“ボケたま記者”こと山本朋史記者(64)が、脳トレ最前線をのぞいた。 介護を考える 9/23 週刊朝日
成年後見制度の落とし穴 遺産相続狙いで制度悪用する新手の「認知症喰い」も 判断能力の衰えた老人を狙い、家電や金融商品を押し売り…。彼らにとって、特に認知症患者はいいカモ。そんな認知症患者を守る“最後の砦”とされているのが成年後見制度だ。判断能力が衰えた人でも、後見人をつければ、財産管理や行政手続きなどを代行してもらえる。後見人は、後見を受ける人が結んだ不利な契約を取り消すこともできる。今年4月には成年後見制度利用促進法が成立した。 介護を考える 9/5 週刊朝日
浄水器、軽自動車…少しボケると、すぐに餌食「認知症喰いの手口」 認知症患者が500万人を突破したとされる日本。超高齢化社会に突入し、判断能力の衰えた老人を喰い物にする輩が増えている。 介護を考える 9/5 週刊朝日
働きながら介護ができる53社 介護に関するアンケート集計 アエラではこの7、8月、一般的にワーク・ライフ・バランスへの取り組みに熱心といわれる企業、70社にアンケートを送付し、53社からの回答を得た。 介護を考える 9/1
アエラが徹底調査 働きながら介護できる53社 年間10万人もの人が家族の介護で離職している今、歯止めをかけようと企業が支援に乗り出している。中堅社員の損失は経営を揺るがしかねない。経営者の意識が変わってきた証拠でもある。 介護を考える 9/1
排泄ケア、尿漏れ対策のプロ “おむつフィッター”とは? おむつをめぐる介護を描いたマンガ「ヘルプマン!!Vol.5 排泄編」(くさか里樹著、朝日新聞出版刊、現在発売中)では、おむつを使うようになった妻とその介護をする夫が、おむつからの尿漏れに悩む様子が描かれた。追い詰められた夫婦の前に現れたのは「おむつフィッター」なる女性。漏れの意外な原因を言い当てられ、ようやく救われる。全国に5千人以上いるおむつフィッターとは──。 介護を考える 8/13 週刊朝日
一時は限界と思われた認知症の妻の介護生活、乗り越えたきっかけは 認知症の予防から診断、治療までを解説する週刊朝日ムック「すべてがわかる認知症2016」。認知症専門医がいる病院を対象に独自調査をおこなっている。今回はその中から抜粋した記事を紹介する。 介護を考える 8/2 週刊朝日
介護休業を取ってはいけない!専門家が語る実態 厚生労働省は来年1月から介護休業が取りやすくなるように取得要件を緩和した。現状では、介護休業の取得率は3%程度と低く、取得しても元のポストに戻れないなど取得者が不幸になることも多いという。そこで、NPO二十四の瞳理事長で社会福祉士の山崎宏氏に介護休業や介護休暇の現状と問題点と聞いた。(ダイヤモンド・オンライン編集部 山本猛嗣) 介護を考える 8/1 ダイヤモンド・オンライン
70代入所者に“夜這い” 25歳介護職員逮捕の衝撃 介護老人保健施設でとんでもない事件が起きた。祖母ほどに年の離れた女性入所者の体を触ったとして、若い介護職員の男が強制わいせつ容疑で逮捕されたのだ。 介護を考える 6/30 週刊朝日
認知症の親が他人に損害与えたら…「国の救済制度が必要」と医師 認知症の親が他人に損害を与えたとき、家族は賠償責任を負うべきか? 遺族側の逆転勝訴となった最高裁判決は、国の取り組みを促している。 介護を考える 3/15
手厚い介護よりも目先の収益に 介護業界に劣化のひずみ 2014年11月から12月、川崎市幸区の有料老人ホーム「Sアミーユ川崎幸町」で高齢者3人が相次いで転落死した事件。このうち丑沢(うしざわ)民雄さん(当時87)を殺害した容疑で2月15日に神奈川県警に逮捕されたのは、元職員の今井隼人容疑者(23)だった。残り2人についても殺害を認める供述をしている。そこには介護業界にはびこる闇が浮かび上がってきた。 介護を考える 2/25 週刊朝日
「もういいや」の境地に到達、介護漫画原作者二人が語る介護の現実 本誌で好評連載中の介護漫画「ヘルプマン!!」Vol.3と、認知症の母との日々を描いた漫画『ペコロスの母の贈り物』が出版され、東京・下北沢の書店「B&B」で記念トークイベントが開かれた。作者のくさか里樹さんと、岡野雄一さんがお酒を片手に初対談。漫画を通して見えた介護を語った。 介護を考える 2/20 週刊朝日
一人でも自宅で最期を迎えるために 良いケアマネを見分ける質問とは? おひとりさまが住み慣れたわが家で最期を迎えるには――。認知症の在宅医療における第一人者・新田國夫さんは、ベストセラー『おひとりさまの老後』の著者で社会学者の上野千鶴子さんとの対談で、ケアマネージャーの選び方について指南している。 介護を考える 12/30 週刊朝日
おひとりさまの認知症“家での看取り”に成功したケースとは? おひとりさまが住み慣れたわが家で最期を迎えるには――。認知症の在宅医療における第一人者・新田國夫さんは、ベストセラー『おひとりさまの老後』の著者で社会学者の上野千鶴子さんとの対談で、認知症患者でも好きな家で最後を迎えられると経験談をこう語る。 おひとりさま介護を考える 12/28 週刊朝日
2025年には700万人!? 高齢者の5人に1人が認知症に 認知症を発症する高齢者が増え続けている。厚生労働省の推計によると、2012年時点で日本の認知症高齢者(65歳以上)は約462万人、10年後の25年には1.5倍以上の700万人を超えるという。実に高齢者の5人に1人が認知症になる時代が訪れる計算だ。また、“認知症予備軍”ともいえる軽度認知障害(MCI)の高齢者を入れると、この割合はもっと高くなる。 シニア介護を考える 12/13